SBI生命保険(東京都港区)は、11月1日からPayPay請求書払いを使った保険料支払いに対応したと発表した。同社によると、生命保険業界で初。
SBI生命のWebページ
SBI生命が販売している無解約返戻金型の保険商品について、継続保険料を支払える。クレジットカード払いではなく、紙の請求書払いを選んだ際に、これまではコンビニ決済や銀行払込が必要だったが、PayPayアプリでバーコードを読み取って支払えるようになる。
対象となるのは、死亡保険と就業不能保険。現在のところ医療保険には対応していない。
- グーグルも注目 歩けば歩くだけ安くなる医療保険「歩くとおトク保険」
ヘルスケアデータを使った保険ビジネスが動き始めている。8月末には、グーグルの親会社であるアルファベットが保険事業に参入した。グーグルが集めたヘルスケアデータを基に保険商品を作成すれば、さまざまな可能性が考えられる。国内でも、保険スタートアップjustInCaseが始めたのが、前月の歩数に応じて保険料が割り引かれる医療保険だ。
- 保険料0円が続いてきた「わりかん保険」についに保険料発生 その時加入者は?
日本初のP2P保険である「わりかん保険」で7月、初めて保険料が発生した。保険スタートアップのjustInCaseが提供するわりかん保険は、加入者同士の助け合いの精神のもと、毎月決まった保険料を支払うのではなく、保険金支払いが発生したときに初めて、加入者で保険金額を“割り勘”して支払う仕組みのがん保険だ。
- 「誰でも保険会社」になれる 証券に続き保険もプラットフォームへ
証券は大手の証券会社が売り、保険は保険会社が売るーー。そんな形が崩れ始めるかもしれない。FintechベンチャーのFinatextホールディングスが次に「プラットフォーム化」を進めるのは保険だ。あいおいニッセイ同和損害保険との業務提携を行い、保険にも異業種が低コストで参入できる仕組みを作り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.