YouTubeが落ちた日、ユーザーはどこに行った? データで解析古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)

» 2020年12月18日 07時00分 公開
[古田拓也ITmedia]

 世界から突然YouTubeが消えたとき、人々はどこに居場所を求めるのだろうか。

 12月14日、Googleのサービスの多くが利用できなくなった。日本時間の20時45分〜21時35分に、YouTubeやGmailをはじめとして、認証が必要なすべてのサービスを含めて大規模なシステム障害が発生した。

(写真提供:ゲッティイメージズ)

 原因はGoogleの内部ストレージにおけるディスク容量の割り当て問題。中央ID管理システムの容量が少なくなってしまったことで認証が必要なサービスを中心に機能不全に陥ってしまったのだ。

 障害が復旧するまでにかかった時間は、わずか45分間程度。しかし、世界に与えたインパクトは甚大である。例えば日本では、YouTubeの動画を見られなかった人々がニコニコ動画に殺到するという動きをみせた。短期間での異常なアクセス数の高まりによって、ニコニコ動画も一時的に視聴やページ表示に不具合をきたすという結果となったのだ。

 このように、圧倒的なシェアを誇るYouTubeがなくなったとき、ユーザーはインターネットのどこに居場所を求めたのだろうか。今回はGoogle Trendsのデータからインターネットユーザーの動向を日米で比較した。

ニコニコとTwitterに流れた日本ユーザー

 まず、障害発生時の日本の動きに注目してみよう。YouTubeが落ちたとされる14日の21時近辺に、大きく分けて2つの山が浮かび上がる。

日本ではTwitterとニコニコ動画に流入 オコスモ作成 日本ではTwitterとニコニコ動画に流入

 それはTwitterとニコニコ動画だ。YouTubeがダウンした時間帯とちょうど重なるかのように検索トラフィックが急増している。一方で、Facebook、インスタグラム、Netflixは障害発生時も特段の検索トラフィック増は確認できなかった。

 一方で米国は異なる状況だ。同じく14日21時近辺のグラフを確認すると、Twitterにやや小幅な伸びが見られるものの、最も利用度が高まったのはFacebookである。もともと利用度が高い周期にあたるものの、障害発生時における検索トラフィックの角度は最近でも最も鋭いため、Facebookへ流入した人々が増加したといってよいだろう。

 驚くべきは、水色で示した競合の動画配信サイトの推移ではないだろうか。日本では2番手の印象が強いニコニコ動画が、YouTubeの不具合と同時に流入を増加させた。

 反対に、米国における「動画配信サイト」への影響はほとんど現れなかった。米国では複数の動画配信サイトが存在しているが、米国における2番手、3番手の動画サイトでも、障害発生時に特段の流入増加はみられなかったのだ。グラフに採用したDaylyMotionをはじめとしたさまざまな動画配信サイトで流入増が観測できなかった。

米国ではFacebookに流入 オコスモ作成 米国ではFacebookに流入

 なぜ日本と米国でこれほどの差が生まれたのだろうか。その要因は大きく分けて2つある。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.