クルマはどう進化する? 新車から読み解く業界動向

EVはクルマか否か アップルも参入の戦いで「敗れる者」と「残れる者」高根英幸「クルマのミライ」(3/4 ページ)

» 2021年02月15日 06時00分 公開
[高根英幸ITmedia]

従来の新車感覚で新興メーカーのクルマを買う危険

 中国では46万円という低価格で人気急上昇中のマイクロEVが、自動車市場での存在感を高めている。これがテスラのライバルと目されているという記事も見かけるが、ユーザー層が完全に違うのでこの理解は間違いだと思う。それでも車格や用途から考えれば、日本でも先頃規格化(ようやく)された超小型モビリティの範疇(はんちゅう)に入るので、日本の自動車メーカーにとっては脅威に見えるかもしれない。

中国で爆発的な売れ行きをみせている宏光MINI EV。全長3メートル足らずのコンパクトなボディに十分な出力のモーターとバッテリーを搭載し、46万円という低価格を実現。若者を中心に人気を集めている。日本の保安基準には適合していなため、超小型モビリティとしての登録は不可能。ここから改良されたとしても、根本の部分で品質に不安がないとは思えない

 そのクルマ「宏光MINI EV」と比べると、トヨタが発売した超小型EV「C+pod」は随分と高い商品に映るかもしれない。1回の充電で走れる航続距離や車両価格だけで比べれば、そう判断してしまうのも仕方ない。しかし両者は似て非なる乗り物と判断すべきだ。

 新しモノ好きや、自分の使い方に新興メーカーのEVがマッチしていると判断できるユーザーであれば、新興メーカーのEVは魅力的であり、買ってもいい商品となるだろう。

 しかし従来のクルマの使い方に慣れたユーザーが、それ以上の利便性やコスパを求めて新興EVメーカーのクルマを購入するのはリスクが大きい。それはクルマという商品が、耐久消費財であり移動手段であり、動産でもあるという従来の価値観にとらわれたまま、単純なコスパやカタログデータ、想定される出費で優劣を評価してしまうと、トンでもないことになりかねないということだ。

 一足飛びに自動車メーカーへと成り上がったブランドには、経験則でしか作り上げられない配慮や安全対策といったものが不足している可能性が高い。部品同士のキャリブレーションなどの表面的な開発工程だけではない、見えにくい領域の仕事であるからだ。それを一般的にはノウハウと呼ぶが、クルマに関してはそんな生易しい言葉で片付けられない「責任」がある。

 ソニーが自社開発したEVの車体部分製作を、サプライヤーであり自動車メーカーの最終組み立てをも受託するマグナ・インターナショナルに委託したのは、そうした車体作りのノウハウを確実に盛り込むためだ。試作ながら非常に完成度の高いEVとしたことにより、ソニーの高いブランドイメージに相応しいクルマとすることに成功している。

 品質に関しては一朝一夕に作り上げられるものではないことを、ソニーは知っている。ましてやクルマ、試作車の完成度でソニーが売り込みたい電子技術分野の印象も変わってしてしまうからこそ、慎重に最善を尽くしたのだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.