高齢化が進む日本において、認知症の人が増加している。2012年に462万人だった認知症の人は、25年には700万人前後まで増加すると見込まれる。65歳以上の高齢者の実に5人に一人は何らかの問題を抱えている計算だ。
他方、家計金融資産のほとんどはシニア層が保有している。1900兆円といわれる家計金融資産の6割以上を60歳以上の世帯が保有していると推定されており、この比率は増加傾向にある。35年には7割を超えると見られる。
第一生命研究所の試算によると、認知症の人が保有する金融資産額は20年に160兆円、さらに30年には215兆円に達し、個人金融資産の1割以上となる見込みだ。
認知症患者の保有する金融資産額(金融庁)
こんな中、問題となるのは、認知症によって本人に意思決定能力がないとみなされると、保有する金融資産が実質的に凍結されてしまうことだ。認知症による資産凍結を防ぐための仕組みを、ITを使って提供しているファミトラ(東京都港区)の三橋克仁社長は、この状況を次のように話す。
「高齢化が進む中で、認知症によって意思決定能力がないとみなされると、あらゆる契約が行えなくなる。例えば不動産を売却して介護資金に充てようと思っていた矢先に、認知症だと認定されると、不動産を売れなくなってしまう。金融機関も、オレオレ詐欺のような特殊詐欺に会わないようにと、善意で口座の凍結処理をかけてしまう。一度こうなってしまうと家族が出向いてもどうにもならない」
ファミトラの三橋克仁社長
いまや、認知症の人が持つ金融資産にどう対応していくかは、社会的課題になってきているわけだ。
関連記事
手数料1%以下のラップ口座登場 「プラグイン金融」で資産運用の水平分業進む
Japan Asset Managemetは、スマートプラスの新サービス「Digital Wealth Manager」を使い、手数料1%以下の資産運用サービス「JAM Wrap」を提供する。証券システムのSaaS化によって、安価で簡単に金融サービスを提供する「プラグイン金融」の時代が到来しようとしている。
資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多に
野村総合研究所は12月21日、日本の富裕層についての推計調査を発表した。それによると、金融資産1億円以上の「富裕層」「超富裕層」の世帯数は132.7万世帯となり、2005年以降最も多かった前回調査(17年)126.7万世帯から6万世帯増加した。アベノミクスが始まった2013年以降、一貫して増加を続けている。
富裕層もZoomで口説く コロナ禍の営業は“不可逆”
コロナ禍にあって営業のやり方が激変している。対面が難しくなり電話やオンラインがメインに。それは、資産額が1億円を超える、いわゆる富裕層と呼ばれる人たちに対しても同様だ。
資産運用で注目のゴールベースアプローチ 金融アドバイスは新たな付加価値となるか
売買手数料や運用手数料が無料化の流れにある中、新たな付加価値として期待されるのが金融アドバイスだ。これをビジネスにしていく中には、キーワードが2つある。「ゴールベースアプローチ」と「投資一任契約」だ。これはどのようなものなのだろうか。
Wealthnaviが掲げる「資産運用3.0」とは何か?
ロボアドバイザーサービスで預かり資産トップのウェルスナビ(東京都渋谷区)が、新たな資産運用のあり方として「資産運用3.0」を打ち出した。ポイントは、パーソナル化。富裕層が受けているプライベートバンクのようなサービスを、普通の人に提供したいという狙いの第一歩だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.