NTTドコモモバイル社会研究所が行った調査で、国内のスマートフォン比率が92.8%に達したことが分かった。2010年のスマホ比率はわずか4%であり、この10年で一気に普及した。
ケータイ、スマートフォン所有者のうちのスマートフォン比率(NTTドコモモバイル社会研究所)
実質的に最初のスマートフォンといえる、アップルのiPhoneが国内で発売されたのは08年7月。そこから1年半後の10年時点では、スマホ比率はわずか4%だった。その後、順調にスマホは普及し、15年に5割を突破、19年に8割を超えた。
年代別に見ると、若年層ほどスマホへの移行が早い。同社が20年3月に行った調査では、10代ではスマホ比率が99.7%に達していたのに対し、70代では68%にとどまっていた。
前回、2020年3月時点での年代別スマホ比率(NTTドコモモバイル社会研究所)
調査は1月に全国15〜79歳の男女8837人にインターネットにて行われた。
関連記事
4月1日から違法「税別表記」、ahamoは値下げで“2000円代”死守
スーパーでもよく見かける「298円(+税)」といった値札は、4月1日から違法となった。このような税々表示は、そもそも安倍政権下で実行された二度の消費税増税の際、増税するごとに必要な、値札の貼り替えやシステムを改修する事業者負担を軽減するための措置だ。その特例措置が、3月31日をもって期限を迎えたため、4月1日から税別表記は違法となる。
ahamo、事前エントリー254万人 申込み殺到でMNP受付停止
NTTドコモは3月26日からサービスを開始した新料金プラン「ahamo」について、「想定を上回るお申し込み」により、他キャリアからの乗り換え(MNP)を停止した。現時点では申込み再開のめどはたっていない。
ahamo契約でspモードコンテンツ強制解約、20以上のサービスで手動変更・解約必須に
3月26日に提供開始予定のドコモのahamo。音声定額はそのままに料金を2700円に値下げしたこともあり、ユーザーからの支持は強いようだ。しかし、「ネットのみで契約」ということ以外にもさまざまな制約があり、ユーザーの混乱も招きかねない。
トップYouTuberは誰? 4カ月で8億回超再生も 年間再生ランキング
影響力を増すYouTuberなどの動画インフルエンサー。最も影響力のあったのは誰だったのか。BitStar(東京都渋谷区)が、2020年に活躍した動画クリエイターや動画チャンネルのランキングを発表した。
あなたの会社がZoomではなくTeamsを使っている理由
「Zoom飲み」といった言葉をSNSでも度々見かけるほど、ごく普通に使われる、ビデオ会議ツールのスタンダードになってきたZoom。ところがついに自社にもWeb会議ツールが導入されると思ったら、ZoomではなくSkypeやTeamsだった――。その理由には、マイクロソフトのビジネスモデル戦略があった。
楽天で相次ぐ“ポイント改悪”……それでも顧客は流出しない?
楽天ゴールドカードのポイント還元率が減少するまで、あと3週間を切った。楽天がポイントにメスを入れる背景には、国際会計基準(IFRS)ではポイント還元のカットは売上高を直接押し上げる効果があるからだ。一方で、このようなポイント還元のカットが今後幾分か重なったとしても、急激な顧客離れは起きにくいと考えている。なぜなら、顧客のスイッチングコストが大きいからだ。
電通が史上最大の巨額赤字……高くついた「のれん代」の恐ろしさ
電通グループが15日に発表した2020年12月期の通期決算によれば、当年における最終赤字は同社としては史上最大の1595億円となった。しかし本業では黒字である。最大の要因は、海外事業における「のれん」の減損損失1403億円だ。
資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多に
野村総合研究所は12月21日、日本の富裕層についての推計調査を発表した。それによると、金融資産1億円以上の「富裕層」「超富裕層」の世帯数は132.7万世帯となり、2005年以降最も多かった前回調査(17年)126.7万世帯から6万世帯増加した。アベノミクスが始まった2013年以降、一貫して増加を続けている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.