ストリーミングの時代に、なぜアナログのレコードが売れているのか世界を読み解くニュース・サロン(3/5 ページ)

» 2021年04月22日 08時00分 公開
[山田敏弘ITmedia]

機械的に音楽を“消費”

 それにしても、なぜそんなに人を引きつけているのか。米タワーレコードのダニー・ザイダルCEOは、「私たちが市場調査をしたところ、基本的に多くの若者たちが、レコードを手にして、1人の時間だったり、落ち着いた時間を過ごすのに、アナログレコードを聴いていることが分かった。スマホなんかはどこかに置いて、レコードを聴いて、リラックスしているんだよ」とメディアで語っている。

 つまり、デジタル機器に囲まれた生活の息抜きに、レコードを聴く若者が増えているらしい。

息抜きとしてレコードを楽しむ若者が増えているという

 確かに、デジタル化された配信音楽は雑音がなく、非常にきれいでハイクオリティーの音質を楽しむことができる。筆者もよく利用しているのでその便利さはよく分かっているが、どこか違和感を覚えることがある。アプリが提供する大量の曲の中から次々と引っ張り出してきて、いうなれば機械的に音楽を“消費”しているだけなのかもしれない。

 そんな音楽の「大量消費時代」に埋もれてしまっている中で、レコードの「アナログさ」が人々をリラックスさせるのは理解できる。デジタルネイティブの若者なら、なおさらその不器用さからくる隙に癒しを感じるのかもしれない。ザイダルCEOの「リラックスのため」という分析には妙に納得させられる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.