日本の金融所得税、実は庶民にとっては世界屈指の重税:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(3/3 ページ)
そもそも分離課税とは、長年の活動によって積み上げられた利益を1つのタイミングで獲得すると、総合課税下で税負担が高まるという弊害を回避する趣旨で設けられたものだ。
退職金はその趣旨が最も分かりやすい例だろう。退職金が得られるタイミングは退職時の一点のみで、そこに所得が集中する形となる。しかし、実際は毎月の労働の積み上げでなされたものであるため、退職時だけに注目して高い税率をかけるのは不合理だ。
イメージ(写真提供:ゲッティイメージズ)
金融所得も長期運用を基礎とするのであればこれと同じことがいえる。そのため金融所得も分離課税となっており、当初は10%の税率が今は20.315%、そして25%と上がってしまえばむしろ総合課税にした方が有利な人が増えてしまう。
かりに、岸田総理の掲げる分配に着目するのであれば、米国のように短期取引部分の税率を上げたり、段階課税によって超過累進課税にしたりといった工夫が必要になってくる。それでも一律25%とするのであれば、納税者が自身の所得から総合課税も選択するようにすべきだろう。
預金金利が期待できない現代において、資産運用はもはや“金持ちだけのもの”ではない。このまま一律増税が実行されれば、「富裕層からの分配」ではなく「中間層以下からの回収」という悪影響が色濃く残ってしまう可能性がある。
中央大学法学部卒業後、Finatextに入社し、グループ証券会社スマートプラスの設立やアプリケーションの企画開発を行った。現在はFinatextのサービスディレクターとして勤務し、法人向けのサービス企画を行う傍ら、オコスモの代表としてメディア記事の執筆・監修を手掛けている。
Twitterはこちら
- 立民「年収1000万円以下所得税ゼロ」 1番トクするのは高収入の独身ビジネスマン?
衆院選マニフェストの中でも目を引くのが、立憲民主党の掲げる「年収1000万円未満世帯の所得税免除措置」だ。立憲民主党の枝野代表は「経済を良くするには、分厚い中間層を取り戻し、あすの不安を小さくすることが大事」と発言しており、実現すれば家計の負担が減少すると巷でも歓迎する意見も散見される。
- 金融所得課税と1億円の壁
足元で続く日経平均の下落は岸田氏が掲げる金融所得課税の見直しを嫌気した反応との声も。金融所得税率が一律のため年間所得1億円超で所得税負担率が低下する1億円の壁が発生。金融所得課税の見直しは、株安要因の1つと思われるが、市場では冷静な物色の動きもみられる。
- “落ち目”の日経平均、任天堂の採用でも復権は厳しいワケ
ノーベル文学賞に毎回有力候補として名前が挙がる村上春樹氏と同じように、日経平均にも長年組入が待望されている“有力候補”がいる。その中でも、今回日経平均にようやく組み入れられることとなった「任天堂」は、毎年の銘柄入れ替えのタイミングで有力候補として名を挙げられてはその座を逃し続けてきた。
- 資産1億円以上の富裕層、132万世帯に増加 2005年以降最多に
野村総合研究所は12月21日、日本の富裕層についての推計調査を発表した。それによると、金融資産1億円以上の「富裕層」「超富裕層」の世帯数は132.7万世帯となり、2005年以降最も多かった前回調査(17年)126.7万世帯から6万世帯増加した。アベノミクスが始まった2013年以降、一貫して増加を続けている。
- 楽天で相次ぐ“ポイント改悪”……それでも顧客は流出しない?
楽天ゴールドカードのポイント還元率が減少するまで、あと3週間を切った。楽天がポイントにメスを入れる背景には、国際会計基準(IFRS)ではポイント還元のカットは売上高を直接押し上げる効果があるからだ。一方で、このようなポイント還元のカットが今後幾分か重なったとしても、急激な顧客離れは起きにくいと考えている。なぜなら、顧客のスイッチングコストが大きいからだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.