“SEGA”ではなくなっても、ゲーセンが生き残る理由本田雅一の時事想々(1/2 ページ)

» 2022年02月16日 09時00分 公開
[本田雅一ITmedia]

 「SEGA」ブランドで運営している全国のゲームセンターの名称が「GiGO」(ギーゴ)ブランドに変わる。運営元のGENDA SEGA Entertainmentが1月28日に発表した。商号もGENDA GiGO Entertainmentへと変更されたことで、今後はSEGAブランドがゲームセンターから失われていくことになる。

 そんなニュースに昔からのゲームファンの中には、少しセンチメンタルな気分になった人もいたようだ。ネットでは、セガがとうとうゲームセンターというフォーマットを諦め、撤退するかのような落日の寂しさを語る声も散見された。

photo 2021年9月に営業を終了した「セガ池袋GiGO」=セガのお店情報サイトより

 もっともSEGAブランドを主語に語るのであれば、その本体であるセガサミーホールディングスは、2020年末時点でGENDA SEGA Entertainmentからほとんどの出資を引き上げており、セガ(セガサミー)はゲームセンターから事実上撤退していた。

 今回のブランド変更は、クレーンゲームを事業主体とするGENDAが、単独でゲームセンターという箱の運営を継続し、自社ブランドで展開することを表明したという見方が正しい。SEGAブランド中心で捉えるなら、後ろ向きに見えるかもしれないが、GiGOブランドとしては新しい投資、挑戦となっていくわけで、前向きなものといえるだろう。

 事業環境をいうのであれば、スマートフォン、携帯型ゲーム機、専用ゲーム機、ゲーミングPCなど、インターネットを通じたゲームコミュニティーが完成されている現代において、ゲーム好きが集まる“ゲームセンターコミュニティー”を実店舗で展開する意味は薄れている。

 そうした中、クレーンゲームやプリクラなど、実体験とエンターテインメントがリンクする領域にゲームセンター事業は活路を見いだしていた。しかしゲームセンター事業は、フロア面積の大きな事業だ。すなわち「セガが撤退」ではなく、事業環境が改善する見込みが薄い中で「GENDAがゲームセンター事業を今後も残すのはなぜなのか?」がこの話題の本質だ。

photo 写真はイメージです(提供:ゲッティイメージズ)

 “ゲームセンターの衰退”がゲーム産業の衰退ではなく、むしろ隆盛につながっているのは、物理的な制約のないインターネットにゲームコミュニティーが広がったためだ。かつてゲームセンターに集まっていたプレーヤーは、ネットワークゲームのロビーに集まって遊んでいる。

 場所や費用の制約が緩和された分だけコミュニティーは大きくなり、またコミュニティーが大きくなったことで、ゲームへの熱量も高まる。つまり、実店舗としてのゲームセンターに人が集まらなくなっただけで、ゲームセンターが生み出していた文化は、むしろより進化、拡大する形で社会の中に根付いているといえるだろう。

 かつて90年代にデジタルカメラが誕生したころ、全国津々浦々にまで展開していた銀塩写真のプリントショップが「このままでは写真産業の崩壊」といわれたことがあった。当然ながら、消費者向けのDPE事業やプロ向けの現像サービスは衰退したが、写真を中心とした産業全体としてはむしろ大きくなった。

 同じように、広い視野で見れば、単に“ゲームの中のDX(デジタルトランスフォーメーション)”が進んだというだけにすぎない。

 今や若年層のコミュニティーはネットが中心であり、リアルの友人ともネットを通じてエンゲージメントが供されている。その中での“ゲーセン”をブランドチェンジまでして残すのはなぜだろうか?

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.