リテール大革命

しゃぶ葉やガストが導入する「配膳ロボ」の実力は?  最先端、中国のロボット事情ロボットの活用事例(2/6 ページ)

» 2022年02月23日 08時18分 公開
[小林香織ITmedia]

最先端の中国製「配膳ロボット」ができること

 配膳ロボットの世界最大手といわれるキーンオン・ロボティクスでは、配膳ロボットを中心に、案内ロボット、ホテル用ロボット、消毒ロボットも取り扱う。代表的な製品である「T1」は、Lidar(ライダー)、3Dカメラ、深度センサーなどのマルチセンサー融合技術により複雑な屋内環境でも安定して作動し、最高10時間稼働するという。

多彩なロボットをそろえる世界最大手のキーンオン・ロボティクスの製品。「T1」は右から2番目、手前にある小型の配膳ロボット

 「T1」は、単に料理を運ぶだけでなく、状況を判断して喜怒哀楽を表情で表現したり、音声で声かけをしたりもする。さらに、棚に付いた赤外線センサーにより、料理の受け渡しが終わると自動的にスタート地点に戻るほか、額をタッチすると素早く定位置に戻る機能もある。

 すかいらーくグループでの導入実績を持つロボットメーカー、プードゥ・ロボティクスでは、複数の配膳ロボットやビル内配送ロボット、消毒ロボットを扱う。同社の配膳&案内ロボットKettyBot(ケティーボット)は、大型のディスプレイと案内機能を備えており、新商品などのマーケティングにも利用できる。

大型ディスプレイを備えるケティーボット(右から2番目)、コミュニケーション機能が高い猫型のベラボット(左から2番目)

 すかいらーくグループが導入するBellaBot(ベラボット)は、ディスプレイが猫の顔になっており、親しみやすい会話ができるほか、新型ライダーの採用など機能性が高い特徴も。耳に触れると、表情を変えながら「くすぐったいにゃ」「耳を触らないで、なでなでして」などと会話するため、子どもにも喜ばれそうだ。

 両社の製品とも、日本に多い小型の店舗でも使いやすいよう、スリム設計のものが多い。最新版の製品は、天井に位置情報を検知するためのタグを貼り付けなくとも、使用前に数時間ほどのマッピング作業をするだけで、すぐに自律走行できるものが増えているそうだ。一方、天井へのタグ付けが必要な製品は、事前準備に丸1日ほどかかる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.