#SHIFT

「お互いうまくやろうぜ」パワハラを助長する同僚──日本特有の「いじめ構造」の闇河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/4 ページ)

» 2022年10月14日 07時00分 公開
[河合薫ITmedia]

 全ての社員が、家に帰れば自慢の娘であり、息子であり、尊敬されるべきお父さんであり、お母さんだ。そんな人たちを職場のハラスメントなんかでうつに至らしめたり、苦しめたりして良いわけがないだろう。

 これはこの連載でもたびたび引用している、2012年1月に「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」のワーキンググループが提出した、報告書の最後に書かれていた言葉です。

 全くもってその通りだなぁとつくづく思いますし、「私」たちは労働力を提供しているのであって、「人格」を提供しているわけじゃない。なのに、「人を傷つけずにはいられない人」が一向にあとを絶ちません。

 「愛があればパワハラにならない」などと豪語する人はさすがにいなくなりましたし、職場で蹴りを入れたり殴ったりと、暴行まがいの悪行をするふとどき者も消えました。しかし一方で、精神的な攻撃は続いている。いや、むしろコロナ禍で増えたのでないか? そんなやるせない気持ちになることもしばしばあります。

 実際、私のインタビューに協力してくださった人たちの中には、上司の陰湿ないじめに耐えきれず、コロナ禍で転職が厳しい時期に辞めた人や、うつを発症し会社を休職した人もいました。

精神的なパワハラの被害が後を絶たない(画像はイメージ、提供:ゲッティイメージズ)

 いったなぜ、こんなにもパワハラはなくならないのか?

 「いやいや、あれをパワハラといったらかわいそうだよ」と加害者を擁護する人もいます。ならば、“あれ”を側で見ていた=傍観者の「あなた」はなぜ、何もしなかったのか?

 加害者の中には、「いっときの気分」で、心の奥底に秘めていた不満をぶちまけてしまった“だけ”の人もいるかもしれません。しかし、被害者にとっては「永遠の心の傷」です。ちょっとした加害者のしぐさ、視線、言葉の語尾にも心と体が敏感に反応する。いじめられた経験が一回もない人には分からないかもしれないけど、加害者が視界に入るだけでも心は疲弊します。

 これまで報道された「パワハラ事件」でも、他の社員がいる中で繰り返されていたケースがたびたび報告されていますし、うつで休職して復帰した新たな部署で、再びパワハラ上司と一緒、しかも席は斜め向かいといった、信じられないことも起きていました。

 もし、傍観者がもっと「自分ごと」として関わっていたら、最悪の事態を避けることができたのではないか? そう思えてなりません。

 そこで今回は、「傍観者問題」から、「私」にできることを考えてみたいと思います。

       1|2|3|4 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.