ワークマンの躍進が止まらない。売上高は2012年から22年までの10年間で2.6倍成長。長年作業服を中心に展開していたが、昨今は「アウトドア」「普段着」としての需要も多く、若者から大人まで幅広い層からの支持を得ている。
成長の背景には、「勘・経験中心」から「データ活用」を重視した経営にシフトチェンジしたことがある。社長も含め全社員がエクセルを勉強し、社風を変え、数字で語る企業へと変貌を遂げたのだ。ワークマンの「データ活用経営」の全容について、営業企画部 広報部の林知幸さんに話を聞いた。
<関連記事:「溶接の作業着」がキャンパーに爆売れ ワークマンが「エクセル研修」を強化して見えた新たなニーズとは>
ワークマンは12年から社員全員が対象の「エクセル研修」を実施している。研修では、列や行の説明、セルの広げ方など初歩的な内容から、関数、データ分析に必要な思考力などを教育。林さんは、「関数を10個くらい覚えれば、普段の分析は全てできます」と話す。
現場では、過去データをもとに各時期で売り上げに貢献している商品群を分析したり、他店舗では売れているのに店舗に在庫がない商品をリスト化したりして、加盟店のオーナーに品ぞろえや店舗レイアウトを提案している。
「ワークマンでは、全店舗のデータに全社員がアクセスできます。自分の欲しいデータを各自がエクセルに落とし込んで、データを分析し、『データを見ると、今〇〇が売れますね』というように提案しています」(林さん)
「弊社はフランチャイズなのでSV(スーパーバイザー)が各エリアにいます。現場(店舗)に大きく権限委譲をしているため、SVが店舗で疑問に思ったことを、データを用いて仮説検証できた場合は、上司や役員の判断を仰ぐことなく、すぐに変更することができます。エクセル研修のおかげで、オーナーに根拠がない提案ではなく、数字に基づいた説得ができるようになりました」(林さん)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング