しかし、そんなマツダを、世界的な石油危機、いわゆるオイルショックが襲います。ロータリーエンジンは、米国で「ガス・ガズラー(ガソリンをカブ飲みするクルマ)」というレッテルを張られてしまいました。
このイメージダウンにより、米国と日本におけるロータリーエンジン車の販売が激減。一時は3200億円を超える借金が膨れ上がったのです。メインバンクの住友銀行の支援を受ける傍ら、売れ残ったマツダ車の販売を手伝うため、社員を日本各地の販売店へ、2年間派遣しました。
その後、ロータリーエンジンの燃費性能を向上させる「フェニックス計画」を実施。70年代後半から80年代にかけて、信用と販売を回復してゆきます。日本がバブル時代へと突入する中、87年の時点でマツダは、販売台数約150万台、そのうち国内販売約36万台という規模にまで成長していました。ところが、国内3位を争っていたライバルのホンダは、さらに大きく成長しています。
そこでマツダは、大きな目標を打ちたてました。国内販売100万台、それを実現させるための販売5チャネル体制の構築です。5チャネルとは「マツダ」「アンフィニ」「オートラマ」「オートザム」「ユーノス」で、チャネルごとに別々のクルマを販売します。初代ロードスターが、「ユーノス・ロードスター」と呼ばれるのは、このユーノスの専売モデルとして用意されていたからです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング