2023年4月23日に行われた函館市長選挙で当選した、新人候補の大泉潤氏の公約が「北海道新幹線の函館駅乗り入れ」だった。この構想は3年前に本連載で紹介した「北海道新幹線の函館駅乗り入れ」とほぼ同じだ。
当時、私が発案者の吉川大三氏から資料を預かり「これはぜひ多くの人に知ってもらいたいから書かせてほしい」とお願いし、吉川氏からも「実現させたいから広めてほしい」と資料を託された。
【関連記事】北海道新幹線「函館駅乗り入れ」の価値とは? 80億円で実現可能、道内経済に効果(20年11月20日の本連載)
吉川氏は日本鉄道建設公団(現鉄道建設・運輸施設整備支援機構)のOBで、青函トンネル龍飛建設所の副所長を務めた。知り合ったきっかけも連載で書いた第2青函トンネルの記事だった。
【関連記事】世論は否定的? それでも「第2青函トンネル」が必要な理由(14年9月19日「杉山淳一の時事日想」)
この記事のなかで「シールド工法や沈埋トンネルで工費が下がるのではないか」と書いた。その後、私が注目していた「観光列車」について、日本建設業連合会から講演の依頼を受けた。その講演の冒頭で、「否定的な意見もあるけれど、第2青函トンネルをぜひ実現してほしい」と訴えた。その直後の懇親会で吉川氏が声をかけてくださった。当時は大手ゼネコンの顧問をされていた。
「あなたの第2青函トンネルの記事を読みました。でも、シールド工法や沈埋トンネルは難しいんですよ」と。私は建設業界のスピーチで釈迦に説法をやってしまったわけだ。そんな私に吉川氏は詳細な資料を提供してくださり、後にフォローアップ記事を書いた。
【関連記事】「第2青函トンネル」実現の可能性は? “2階建て”構想の深度化に期待(21年1月16日の本連載)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング