米マリオット・インターナショナルが展開するブランドシェラトンホテル&リゾートが5月16日、鹿児島市に「シェラトン鹿児島」を開業した。県内では初の外資系高級ホテルの開業となる。ポストコロナで拡大が見込まれるインバウンド需要などに応えるほか、大規模会議や国際会議などの会場としても利用を想定する。
シェラトン鹿児島外観(プレスリリースより、以下同)
城山公園や鹿児島湾、桜島などの観光地から車で約10分、鹿児島空港までは約30分と、交通利便性の良さが特徴。
地下1階、地上19階建て。全228室の客室はスイートルームを含め全10タイプを提供する。6〜18階に入り、明るい木目調で統一され、桜島や鹿児島市街を一望できる。全室に高級感のあるベッドをはじめとする「シェラトン・シグネチャー・アメニティ」を完備する。
バーやカフェとして利用できる「&More by Sheraton」
館内や室内のデザインは鹿児島の自然美を表現した。客室の細かなデザインは鹿児島の地形などをモチーフにした。一部のレストランでは地元の職人による鹿児島伝統の陶器で食事を提供する。上層階のクラブルームやスイートの宿泊客は、シェラトン・クラブ・ラウンジを利用できる。
桜島を一望できる客室
最大300人まで収容可能なイベント会場を3つ併設し、総面積は610平方メートル。大規模会議や国際会議の誘致を見込む。
ホテルロビー
- 1泊400万円超も 「超高級」外資系ホテル、日本に続々初進出のワケ 専門家に聞いた
富裕層の外国人旅行者の需要を見込み、日本初となる外資系の超高級ホテルが都内に相次ぎ進出している。4月4日、JR東京駅前にイタリアの高級ブランド、ブルガリが「ブルガリホテル東京」をオープンした。今秋にかけてハイアット系列の「ホテル虎ノ門ヒルズ」、アマン系列の「ジャヌ東京」などが開業を控える。なぜいま、超高級ホテルの日本初進出が相次いでいるのか。ホテル評論家の瀧澤信秋氏に話を聞いた。
- 「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」家具大手ぬいぐるみ なぜ人気?
「イケアのサメ」に「ニトリのネコ」――。大手家具メーカーの”看板商品”とも言えるぬいぐるみの人気のわけを探る。
- 刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話
魚介類にひそむ寄生虫「アニサキス」による食中毒被害が増えている。この食中毒を防ぐため、創業以来30年以上に渡り、アニサキスと戦い続けてきた水産加工会社がある。昨年6月、切り身に電気を瞬間的に流してアニサキスを殺虫する画期的な装置を開発した。開発秘話を社長に聞いた。
- 回転寿司の「迷惑行為」なぜ起きる? 専門家が指摘する「機械化の弊害」とは
回転寿司チェーンで、利用客による悪質ないたずらが相次ぎ発覚している。はま寿司では、レーンで運ばれている寿司にわさびをのせる動画がSNSで拡散。くら寿司では、一度取った寿司を再びレーンに戻す行為が発覚した。こうした迷惑行為はなぜ起きるのか。専門家は、回転寿司チェーン各社が進めてきたオペレーションの簡略化に一因があると指摘する。
- 「入店お断り」ラーメン1杯を2人でシェア ルール違反なぜ起きる?
食べない方の入店お断り――。あるラーメン店がSNSに投稿した訴えが注目を集めている。2人連れの客が来店し、うち1人は注文せず、1杯のラーメンをシェアしたという。安価が売りの店側は「商売にならない」と音を上げ、「食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」と訴えた。こうした客側の行動背景や、飲食店が被る損害について、グルメジャーナリストの東龍さんに話を聞いた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.