東京の巨大ターミナル駅は、いつも多くの人が行き交っている。人によってどこを目指すのかはさまざまだ。改札を目指す人もいれば、ホームに向かう人もいる。乗り換えのために階段やエスカレーターを上り下りしている人もいる。
しかし、人の流れがぶつかって混乱することはない。大きな川を見ると、水の流れは複雑になっているが、規則的である。駅の人の流れも同じだ。
そんな規則性は、自生的に生まれた場合もあれば、駅側の工夫で作り出した場合もある。混雑している駅では、実は後者のほうが多い。
JR新宿駅(提供:ゲッティイメージズ)
最近、道路関連で「ラウンドアバウト」が注目されているのをご存じだろうか。普通の交差点は、信号の色によって進むか停止するかが決められている。その組み合せで交差する道路のうち、どの道路が走れるかが決まる。
一方で高速道路などにある立体交差は、信号で停止することはないものの、大掛かりな構造物をつくる必要がある。そんな中、交通整理に便利なものとして注目されているのがラウンドアバウトである。
次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた?
西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。
ドラえもんがつくった地下鉄は公共交通か? ローカル線問題を考える
『ドラえもん』に「地下鉄を作っちゃえ」という話がある。のび太がパパのためにつくった地下鉄は公共交通と認められるか。この話をもとに、公共交通になるための過程、利用者減少から撤退への道のりを考えてみたい。
2025年の大阪・関西万博で、鉄道の路線図はどうなるのか
2025年に大阪、夢洲で「2025年大阪・関西万博」が開催される。政府は主要公共交通機関に大阪メトロ中央線を位置付けた。このほか会場へのアクセスには船とバス、さらに具体化していない鉄道ルートが3つ、近畿日本鉄道の構想もある。また会場内の交通には、3種類のモビリティが計画されている。
不人気部屋が人気部屋に! なぜ「トレインビュー」は広がったのか
鉄道ファンにとって最高の「借景」が楽しめるトレインビュールーム。名が付く前は、線路からの騒音などで不人気とされ、積極的に案内されない部屋だった。しかし鉄道ファンには滞在型リゾートとなり得る。トレインシミュレーターや鉄道ジオラマなど、ファンにうれしい設備をセットにした宿泊プランも出てきた。
東京メトロ「有楽町線」「南北線」の延伸で、どうなる?
東京メトロ有楽町線と南北線の延伸が決定した。コロナ禍で事業環境が大きく変化する中、東京メトロが計画する今後の戦略とは。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.