YouTube激変で赤字転落「UUUM」 背景に「損したくない」Z世代の感情?廣瀬涼「エンタメビジネス研究所」(1/3 ページ)

» 2023年07月29日 08時00分 公開
[廣瀬涼ITmedia]

 YouTuberのマネジメントを手掛けるUUUM(東京都港区)が過去最高の赤字を計上した。2023年5月期通期の売上高は230億円(前期比2.1%減)、営業損益は1億9000万円の赤字(前期は9億7100万円の黒字)、最終損益は10億5300万円の赤字(同4億4800万円の黒字)に転落。減収の要因の一つは、YouTubeショートの再生回数増に伴い、それらを除く長尺の動画の再生回数が当初の想定を下回ったことだ。

photo UUUMの公式サイトより

 YouTubeショートとは、最大60秒までの縦型の動画。いわばYouTube版のTikTokだ。主に若年層がタイパ(タイムパフォーマンス)を重視するようになり、長尺のコンテンツを敬遠する傾向にある。そのあおりを受け……いや、そのような風潮を生み出した要因そのものかもしれないが、TikTokのように短尺で完結するコンテンツの需要が高まっている。

「損したくない」Z世代の感情が影響?

 動画配信サービスが普及し、われわれの周りには動画コンテンツがあふれている。「動画配信ビジネス調査報告書2022」(インプレス総合研究所)によれば、28.9%が3カ月以内に有料の動画配信サービスを利用したと回答。15年の同調査では7.7%だったので、7年間で約4倍に増加した。「21年度動画視聴に関する利用実態調査」(MMD研究所)を見ると、10代、20代のおおむね7割が動画視聴サービスを利用していることが分かる。

 膨大な数の動画があるので、動画配信サービスはタイパを追求できる機能を提供している。例えば、YouTubeやNetflixには倍速視聴機能が付いている。

 YouTubeに限っていえば、動画投稿主がチャプター機能を使えば、視聴者は動画の流れをチャプターで事前に把握可能だ。また、動画のコメント欄や概要欄にある再生時間指定(「3:05 ここおもしろすぎ」のようなコメント)を使えば、その動画のハイライトに簡単に飛べる。プラットフォームの機能が、動画の消費効率を高めているといえるだろう。

photo クロスマーケティング「動画の倍速視聴に関する調査(21年)」によれば、全体の34.4%が倍速で視聴したことがあると回答している。なかでも20代は49.1%とほぼ半数が倍速視聴の経験があった

 このようにコンテンツが多く、手早く消費する手段も整っているからこそ、1本当たりの動画にかける時間は短くなっていく。しかし、いくら投稿される動画が短くなろうとも、ハイライト機能で視聴すべきところが分かったとしても、実際に面白いか分からない動画を再生し、だらだらと視聴した結果、面白くないと感じた場合、消費した時間は無駄だったという評価になる。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.