売上苦戦していた「しまむら」なぜ復活? 「しまパト」「しまラー」という画期的システムが果たした役割長浜淳之介のトレンドアンテナ(5/5 ページ)

» 2023年08月04日 05時00分 公開
[長浜淳之介ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4|5       

快進撃は続くか

 しまむらのルーツは、1923年(大正13年)創業の島村呉服店だ。この店は、埼玉県比企郡小川町という人口3万人に満たない小さな町の秩父街道沿いの商店街にあった。

 小川町は、川越と秩父を結ぶ街道の中間あたりにあって、地域の商業の中心地として栄えていた。なお、同じ小川町の商店街から、埼玉県の大手食品スーパー、ヤオコーも発祥している。

 1960年代より地域の総合衣料店となり、チェーン化に着手。人口密度が低い地域から発祥していて、低い坪効率でも利益が出せる仕組みを追求した。店舗数が6店舗だった61年から、本部で一括して仕入れるセントラル・バイイング制を導入。10店舗に満たない75年から早くもコンピュータを導入し、少人数かつパート・アルバイトを活用することで店舗を回せるシステムの構築に着手した。

 30店に増えた81年には全店舗をオンラインで結び、単品管理を始めた。これは、セブン‐イレブン・ジャパンよりも1年早い。

 このように、ITを活用した仕組みづくりは、創業の頃からのしまむらが得意とするところだ。

 50店になった84年には、埼玉県川口市に自社の物流センターを構築。会社のシステムが固まった88年には100店、94年に300店、97年に500店、2000年に700店、03年に1000店と、加速度的に店舗数を増やしていった。現在は全国10カ所に物流センターを持つ。

さいたま新都心のしまむら本社

 しまむらは、よくユニクロと比較される。ユニクロはGAP、ZARAなどと同じく、自ら製造し販売まで手掛ける製造小売業(SPA)だ。ユニクロは登山用として限られた販売しかされていなかったフリース素材を、カジュアル衣料に採用して大ヒット。高品質で低価格のベーシックカジュアルを掲げ、通常のカジュアルショップの3分の1以下の絞り込んだアイテム数で展開する。

 ところが、しまむらは多様性をキープするため、多くのアパレルから仕入れて売る。取引先に返品を行わず、小ロット売り切りのスタイルを固持している。しかし、最近はしまむらのPB(プライベート・ブランド)も増えている。例えば「ロゴスデイズ」は、同社がアウトドアブランドの「ロゴス」と共同開発した、リーズナブルなアウトドアを身近に感じられる商品である。

「ロゴスデイズ」。しまむらがアウトドアブランド「ロゴス」と共同開発した、アウトドアをより身近に感じる商品

 キャラクターとのコラボに力を入れているのもしまむらの特徴で、発売日にはアニメや漫画のファンがよく行列をつくっている。

 「シナモロール」「マイメロディ」などサンリオのキャラクターとのコラボ商品は根強い人気を誇る。今年7月1日からは「フェリシモ猫部」とコラボした、猫のイラスト入りバッグやファスナーチャームが発売されている。他にも、「スパイファミリー」「くまのがっこう」などさまざまなキャラクターとコラボしている。

 何といっても人気漫画・アニメ「ちいかわ」とコラボした商品は、開店前から長蛇の列のため整理券が配られるほど。すぐ売り切れるアイテムが続出している。

 キャラクター商品は、しまむらのメインとはならないが、普段来ないような10代の顧客も来るので、ファン層の幅を広げる効果をもたらしている。

 コスト増を跳ね返す、しまむらのさらなる快進撃に期待したい。

人気の「ちいかわ」のキャラクター商品(出所:しまむら公式Webサイト)

著者プロフィール

長浜淳之介(ながはま・じゅんのすけ)

兵庫県出身。同志社大学法学部卒業。業界紙記者、ビジネス雑誌編集者を経て、角川春樹事務所編集者より1997年にフリーとなる。ビジネス、IT、飲食、流通、歴史、街歩き、サブカルなど多彩な方面で、執筆、編集を行っている。著書に『なぜ駅弁がスーパーで売れるのか?』(交通新聞社新書)など。


前のページへ 1|2|3|4|5       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.