関東大震災復興のため東京に地下鉄網をつくれ 100年前の構想図見つかる杉山淳一の「週刊鉄道経済」(4/5 ページ)

» 2023年08月28日 10時00分 公開
[杉山淳一ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

復興地下鉄「第1号案」「第2号案」

 そのなかで地下鉄計画の第1案が提案される。意見書では「U字形+直線を組み合わせたターナー式」と直線的に線路を敷く「ペーターゼン式」、さらに「ハイパラボラと直線の混成」を検討したとある。「ハイパラボラ」という言葉は初耳だ。パラボラは放物線という意味だから、U字形よりも緩やかな曲線という意味だろうか。

「第1号案」(地理院地図を筆者加工)

 年表の「図B」。ペーターゼン式を採用した。ほぼすべての路線が直線的で、東京駅、東京市役所付近を通過する。色分けは西側の起点は現在の路線と同じにしてみたけれど、現在の路線とは全く異なる。1919年案のような東側の偏りもない。関東大震災後、東京市西側郊外へ転居する人々が増えたためだろう。山手線の駅の外側に線が延びており、将来の延伸や電鉄との直通も考慮したかもしれない。上野〜浅草間も路線はなく、東京軽便地下鉄道あらため東京地下鉄道に触れない。

 驚くべきことに、皇居の地下を通過する路線がある。新宿〜須崎を結ぶ赤の路線と、池袋〜平井を結ぶ水色の路線だ。現在でも皇居地下は不可侵とされ、例えば京葉線の起点は東京駅だけれども、プラットホームの位置を南にずらしている。京葉線の東京駅は成田新幹線の東京駅として着工され、将来は新宿へ延伸する構想もあったという。しかし、現在の東京駅の真下に直交すると皇居の下を通過することになる。そこで南に移したと言われている。いまより天皇の権威が強かった時代、この案は許されたのか。

 年表の「図C」。「第1号案」に対して微調整が行われた。

「第2号案」(地理院地図を筆者加工)

 NHKの報道によると幹線道路の整備計画に合わせた案とみられるとのこと。新宿駅は角筈(つのはず)に変更になっている。角筈は現在の歌舞伎町辺り。原図には二重点線の補助線が多数書き込まれており、「変更予定及築港予定線」とある。埋め立て地への運針や、赤の路線を南側に移し、皇居の下を通らないルートなどがある。

 原図では皇居と内堀が明示されており、水色の路線が皇居を迂回(うかい)している。赤い線は皇居内とはいえ堀に沿い、皇居内の区画の境を通っている。「第1号案」で皇居通過について指摘があったことをうかがわせる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.