非現実的な規制で庶民のアシが消滅する池田直渡「週刊モータージャーナル」(1/6 ページ)

» 2023年09月04日 09時51分 公開
[池田直渡ITmedia]

 自動車にはかつて「車格」というクラス分けがあった。現在ではめったに聞かない。変わってここ20年ほど、かつての車格を表す時には主に「セグメント」という単語を使う。

 30年ほど前、自動車メーカー各社はそれぞれの製品名を分類に使っていた。トヨタは「カローラ・クラス」、日産は「サニー・クラス」、ホンダは「シビック・クラス」、マツダは「ファミリア・クラス」という具合だ。同じものを示す名前が会社によって違うので分かりにくい。

 各社の競合する車種名が分類されて頭に入っているクルマに詳しい人にはそれでも良いが、知らなければどれとどれが同クラスか分からない。ちなみに、ここに挙げた各車は、Cセグメントカーである。

 「いつかはクラウン」の時代、メーカー側は、出世魚のように顧客を育てていくためにカローラの客かコロナの客か、クラウンの客かが大事だったのだろう。しかし買う客の側に立ってみれば、実際に比較するのは価格やサイズや性能が似たようなライバルブランドのクルマ。われわれのようなメディアの書き手にとってもまたその構図は変わらない。だからメーカーを跨(また)いでそれらをまとめるセグメントという言い方の方が便利なのだ。

自販連(日本自動車販売協会連合会)による2023年上半期の登録車の車名別販売トップを獲得したのはトヨタ・ヤリスだった。写真は人気の高いヤリスシリーズのSUVモデル「ヤリスクロス」

 時代を経ると、各社の車種も加速度的に増えていき、作る側や売る側でも、同じセグメントの競合他社と比較して勝てるようなクルマを出さなければならないわけで、そういう比較の意味でもクラス分類のユニバーサル化は都合が良かったのだ。

       1|2|3|4|5|6 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.