ラリーで鍛えたらどうなったのか “真顔”のアップデートを遂げたGRヤリス池田直渡「週刊モータージャーナル」(2/4 ページ)

» 2024年01月15日 10時28分 公開
[池田直渡ITmedia]

ラリー対策を行うと市販車が改良されていく

 そして、そのモータースポーツで活躍するためのラリーウェポンとして、半年後にはGRヤリスが追加された。「ラリーのレギュレーションも変わるのに、間抜けなデビューだ」とラリーマニアたちはかなり渋い顔で懐疑的スタンスだった。レギュレーションの端境期に巻き込まれて、まあいろいろと世の流れに揉まれそうだったのは事実かもしれないが、誰も予期せぬコロナ禍で事情が一変。結果論としてはトヨタに都合の良い形に収まって、ラリーの頂点クラスのWRCでも、国内の全日本選手権でもしっかり活躍を続けている。

 まあそういうケガの功名みたいなところもあって、通常のヤリスだけでなく、「損しなきゃ良い」はずだったGRヤリスまでちゃんと利益を出してしまった。

 そういう出自のクルマなので、ラリーの現場で起きるトラブルでクルマがどんどん鍛えられていく。例えば良かれと思ってフロントグリルは軽量な樹脂製を採用していたが、ラリーシーンではちょっと接触して変形した場合など、時間のかかる部品交換ではなく、人力でグイグイ引っ張ってへし曲げて直したりできる分、金属網のグリルの方が都合が良い。

 選手たちは雪のコースあたりだと平気で雪壁を擦って、むしろそれを利用して曲がったりするものだから、バンパーを中心に外装のあちこちが破損する。その「破損をリカバーするための方法」というようなノウハウが現場で貯まりまくる。それが吊るし(既製品そのまま)のGRヤリスにバカスカ反映されていくわけだ。要するに市販車のためだけの開発は特に行われていない。ラリーに出れば直す場所が嫌でも出てきて、その対策をすると自動的に市販車の改良ができていくという流れだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.