SaaSデータ連携の悩みどころ 「一元管理」「全体像把握」を超えた1位は?9割が課題感

» 2024年06月19日 08時00分 公開
[サトウナナミITmedia]

【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定!

生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」

【開催期間】2024年7月9日(火)〜7月28日(日)

【視聴】無料

【視聴方法】こちらより事前登録

【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。
生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。

 総務省の調査によると、2022年時点でクラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は72.2%に達している。そんな中、SaaS(Software as a Service)におけるデータ連携について、企業はどのような悩みを抱えているのか。業務自動化ソリューションを手掛けるBizteX(東京都港区)が調査した。

photo SaaSにおけるデータ連携について企業が抱く悩みとは。写真はイメージ(ゲッティイメージズ)

9割弱がSaaSのデータ連携に課題 お悩みTOP5は?

 SaaSのデータ連携において「問題ない」とした企業は8.2%にとどまり、86.9%が「何らかの課題がある」と回答した。具体的な課題については「部門ごとに異なるSaaSを利用しているため、部門間のデータ連携ができていない」が最も多く、39.9%を占めた。次に「データ連携が複雑化し、全体像を把握できない」(35.4%)、「異なるSaaS間でのデータやステータス管理の一元化・同期ができていない」(35.3%)と続いた。

photo データ連携にどのような課題を感じているか(BizteX調べ)

「手動でデータ連携」も3割弱

 データ連携に課題感を抱く人が多い中、、複数のアプリケーションを連携する「iPaaS」(Integration Platform as a Service)というクラウドサービスが近年、データ連携ツールとして注目を集めている。

 データ連携方法について「iPaaSもしくは同様の機能」を利用している企業は47.9%だった。その他「スクラッチ開発したプログラム」が46.5%で上位となった。

 一方で「CSVのエクスポート/インポートなどによって手動で連携している」とした企業は26.7%に上り、3割近い企業が手動でデータ連携していることが分かった。

photo データ連携方法について(BizteX調べ)

 現在iPaaSを導入していない企業のうち「具体的に導入に向けて検討している」または「導入時期は未定だが検討している」とした企業は合わせて54.9%となった。

 企業規模別に見ると、200人未満の企業で「導入時期を検討している」とした企業は合わせて39.7%にとどまった。

photo iPaaSの導入を検討しているか(BizteX調べ)

 導入にあたって重視していることとしては「API連携に加え、RPA(手作業の自動化)とも連携できること」(49.7%)、「プログラミングの知識がなくても操作できること」(48.4%)といった回答が多く寄せられた。また、iPaaSの導入を検討していない企業が不安に感じていることは「スキルを持った人材がいない」「コストがかかる」などが挙げられた。

 2月16〜19日にスクリーニング調査、同21〜22日に本調査を実施。SaaSを利用している企業で、ITサービスの導入・選定にかかわる業務を担当している人を対象とした。有効回答数はスクリーニング調査8638件、本調査536件。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.