書店業界が深刻な危機に直面している。全国の自治体の4分の1以上で書店がゼロとなり、2028年には街から書店が消えるという予測さえある。そんな中、新たな書店モデルが登場した。これらの新しい取り組みは、苦境に立つ書店業界にどのような未来をもたらすのか。
書店の消滅が加速している。出版文化産業振興財団(JPIC)の2024年3月時点の調査によると、全国の自治体の27.7%(482自治体)で書店が1つもない「無書店」状態となっている。
1書店以下の自治体の割合は47.4%(825自治体)に達し、全国の約半数の自治体で、書店がないか1軒のみという深刻な状況だ。
背景には、ネット通販や電子書籍の普及、人口減少などの複合的な要因がある。しかし、より根本的な問題として、書店経営の難しさが挙げられる。人件費や家賃などの経費は増加し続けており、書店の粗利率は高くない。
さらに、出版業界全体の縮小も深刻だ。紙の出版物の売り上げをみると、1996年の2兆6564億円から2022年には1兆1292億円と半減している。主要取次会社も赤字経営に陥っており、このままでは2028年ごろに従来型の街の書店が消滅する可能性すら指摘されている。
書店は単なる商品販売の場ではなく、地域の文化拠点としての役割も担っていることから、その消失は大きな影響を与えかねない。こうした危機的状況を打開するため、業界では新たなビジネスモデルの模索が始まっている。
それが、無人営業を実現する「MUJIN書店」と、棚単位で貸し出すシェア型の「ほんまる」だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング