アイデアが浮かばない、こんな無駄な作業なくしたい――。ビジネスパーソンを悩ませる日々のさまざまな困りごと、ChatGPTに聞いてみませんか? ITジャーナリストの酒井麻里子氏がプロンプトの書き方を伝授する。
AIの業務活用が広がったことで、日々の仕事のさまざまな部分で“楽”ができるようになった。この1、2年は生成AIの「新たなものをつくり出せる」部分に、特に注目が集まっているが、それ以外の領域でAIが与えてくれる恩恵も大きい。会議の内容をテキストとして記録できる音声文字起こしもその一つだろう。
会議の録音を聞き返してその内容をキーボードで打ち込む地味な作業をしていた頃に比べると、議事録作成などに要する時間は大幅に減った。さらに近年は、文字起こしツールに生成AIの機能が組み込まれるケースも増えてきた。
そんな文字起こしツールの進化や、文字起こしデータからChatGPTなどで議事録を作成する場合のポイントなど、今知っておきたいトピックを解説する。
ITジャーナリスト/ライター。生成AIやXR、メタバースなどの新しいテクノロジーを中心に取材。その他、技術解説やスマホ・ガジェットなどのレビューも。著書に『趣味のChatGPT』(理工図書)、『先読み!IT×ビジネス講座ChatGPT』(共著・インプレス)など。Yahoo!ニュース公式コメンテーター。株式会社ウレルブン代表。XRと最新テクノロジーのWEBマガジン「TechComm-R」運営。
音声の文字起こしに特化したサービスでは、生成AIを使った要約などの機能が付加されるケースが増えてきた。
例えば、リアルタイム文字起こしにも対応する「notta」は、目的別のテンプレートを選んで要約を生成する機能を搭載。定例会議や商談、インタビューといった用途に最適化された形式で要約を出力でき、ユーザーが独自にテンプレートをカスタマイズすることも可能だ。
また、文字起こしの内容についてAIに質問できるチャットも用意されており、今後は複数の音源をまたいだ質問に回答できる機能の実装も予定されるなど、文字起こし結果をより扱いやすくするための機能の強化を進めている。
また、カード型のハードウェアとアプリを連携して使用する「PLAUD NOTE」も、目的別のテンプレートを使ったAI要約に対応する。カスタムテンプレートの作成も可能で、要約の生成時に使用するモデルは、GPT-4oとClaude 3.5から選択できる。各モデルの特徴を把握したうえで好みのモデルを選んで使いたいユーザーにはありがたい機能だ。
このほかに、国産の文字起こしサービス「オートメモ」では、要約をオプション機能として提供。文字起こし全体の要約に加えて、話者ごとの発言の要約が生成される点が特徴だ。
Web会議ツールでは、Microsoft Teamsが会議の文字起こしおよび要約の生成機能を提供。一方、Zoomは文字起こしのみ対応している。また、Google Meetの文字起こし機能は2024年8月末時点では日本語未対応となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング