女性が管理職を望まない理由 「自信がない」「残業が増える」を超えた1位は? 400人に聞く

» 2024年09月20日 08時00分 公開
[サトウナナミITmedia]

 「管理職になりたくない」と考える女性は4割――。女性の転職に特化した転職サイト「女の転職type」を運営するキャリアデザインセンター(東京都港区)の調査で、そんな結果が出た。管理職を望まない女性は、どのような理由を挙げたのか。

photo 女性が管理職を望まない理由とは? 写真はイメージ(ゲッティイメージズ)

女性が管理職を望まない理由

 管理職について「ぜひなりたい」とした人は7.7%にとどまった。「できればなりたい」とした23.2%と合わせても「なりたい派」は30.9%にとどまる。一方で「できればなりたくない」が最も多く30.9%。「絶対なりたくない」の9.1%と合わせると「なりたくない派」は40.0%に上った。

photo 管理職になりたいか(キャリアデザインセンター調べ)

 管理職になりたくない理由として最も多かったのは「責任が重くなる」で67.9%。「残業時間が増える」(63.0%)、「できる自信がない」(58.0%)が続いた。

 その他「家族のことを犠牲にしてまで会社で活躍したくない」「家事育児が負担な上、仕事まで大変になるとつらい」など、家庭と仕事を両立させるため、これ以上の負担を増やしたくないという内容が多く見られた。

photo 管理職になりたくない理由(キャリアデザインセンター調べ)

女性が考える「女性活躍」とは?

 女性自身は「女性が活躍する」ということをどう捉えているのか。最も多かったのは「責任のある仕事を任される」で73.3%。「結婚・出産後も長く働く」(71.1%)、「管理職になる」(60.5%)と続いた。

 その他「本人が描く未来像に近付いていると確信できる状況であること」「年齢にかかわらず働ける環境」といったコメントもあった。「女性の活躍」は、昇給、昇格、昇進など「社会的に評価されること」に加えて「自身が望むキャリアを歩めること」と考える人が多いようだ。

photo 「女性が活躍する」とはどういうことだと思うか(キャリアデザインセンター調べ)

女性の活躍を阻害しているのは?

 女性の活躍を阻害している要因と考えることは「男性優位の会社が多い」が69.4%で、最も多い結果になった。その他「時短勤務・在宅勤務など自由な働き方ができない」(57.3%)、「保育所、学童などの不足」(42.0%)が上位に並んだ。

photo 女性の活躍を阻害している要因(キャリアデザインセンター調べ)

 女性活躍を推進するために職場で行われている取り組みとして、最も多かったのは「出産・育児をサポートする制度の充実」(31.4%)となった。「時短・リモートワークなど勤務形態の多様化」(30.4%)、「女性の管理職を増やす」(26.9%)が上位に挙がった。

 一方で「女性の活躍を推進する取り組みは行われていない」とした人は31.6%に上り、目立った取り組みができていない企業も多いことが分かった。

photo 女性の活躍を推進するために職場で行われている取り組み(キャリアデザインセンター調べ)

 調査は8月10〜21日にインターネットで実施。同社が運営する転職サイト「女の転職type」の会員405人から回答を得た。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ