日本の“人気車”はなぜこんなにも変わる? 欧米と真逆の市場構造『自動車ビジネス』(1/3 ページ)

» 2025年05月18日 09時00分 公開
[鈴木ケンイチITmedia]

この記事は『自動車ビジネス』(鈴木ケンイチ/クロスメディア・パブリッシング)に掲載された内容に、編集を加えて転載したものです。


 日本は1960年代に庶民にクルマが普及するモータリゼーションが訪れました。それから現在まで約60年の月日が流れています。しかし、欧米の自動車の歴史は、日本よりも、はるかに長いものです。歴史に名高い、フォードの「モデルT(いわゆるT型フォード)」が、米国で大ヒットしたのは100年も前のこと。欧州では、メルセデス・ベンツやプジョー、ルノー、フィアットなどが、それよりも前からクルマを生産していました。

 欧米は、日本に倍する自動車の歴史を持っているのです。

 また、日本は昔から、ひとつのものが大きく流行りやすい国と言えるでしょう。クルマに関しても、新しいモノが大ヒットしやすく、さまざまなブームが生まれています。

 それに対して、欧米は、かなり保守的で、同じようなクルマが、長いあいだ売れ続けています。例えば、米国で言えば、最も数多く売れるクルマは、過去数十年にわたって変化はありません。それは、フルサイズピックアップと呼ばれるクルマであり、フォードのFシリーズとなります。なんと、Fシリーズは、40年以上にわたって、米国のベストセラーカーの座を守り続けているのです。

米国市場でもSUVの人気は高い(出典:ゲッティイメージズ)
(出典:ゲッティイメージズ)

 また、SUVの人気も高く、3列シートのSUVは子育て世代やファミリー層御用達のモデルとなっています。そのため米国市場において、SUVとピックアップトラックなどを含んだ小型トラックのシェアは非常に高く、全体の8割近くを占めています。ある意味、ここまでトラック系のシェアの高い先進国は他にありません。

 ちなみに米国における日本メーカーのシェアも、非常に高いものとなっています。2023年の実績で言えば、シェアナンバー1こそGM(16.5%)となりますが、それに続く2位がトヨタ(14.4%)で、3位フォード(12.7%)、4位ステランティス(9.8%)、5位ホンダ(8.4%)、6位日産(5.8%)となります。GM、フォード、クライスラー(現・ステランティス)という元ビッグ3に、トヨタが割って入り、それにホンダと日産が続いているのです。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ