みずほ銀行産業調査部・流通アナリスト12年間の後、独立。地域流通「愛」を貫き、全国各地への出張の日々を経て、モータリゼーションと業態盛衰の関連性に注目した独自の流通理論に到達。執筆、講演活動:ITmediaビジネスオンラインほか、月刊連載6本以上、TV等マスコミ出演多数。
主な著書:「小売ビジネス」(2025年 クロスメディア・パブリッシング社)、「図解即戦力 小売業界」(2021年 技術評論社)。東洋経済オンラインアワード2023(ニューウエイヴ賞)受賞。
ローソンは創業50周年を記念して、2025年6月に「盛りすぎチャレンジ大作戦!」キャンペーンの第4弾を4週にわたって実施している。「盛りすぎ」とは、価格据え置きで具材や重量などを約50%増量したおにぎり、調理パン、店内調理弁当、ベーカリー、デザート、菓子など41品を販売するというもので、実質的な大幅値下げキャンペーンとして話題になっている。
ファミリーマートも「1個買えば1個もらえる」キャンペーンを展開。対象商品を1個購入すると、引換期間中に指定商品がもう1個もらえる仕組みだ。セブン‐イレブンも2024年9月から「うれしい値!宣言」という値下げ施策を打ち出し、今やその対象は300品目に達している。
少し前までは「コンビニ=安さで勝負する店ではない」という認識が一般的だったが、今や大手3社が“実質値引き”で顧客の奪い合いをしている。それはなぜだろうか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR注目記事ランキング