銀行マンが転職できるか真面目に考えてみた:“いま”が分かるビジネス塾(2/3 ページ)
メガバンクの大規模な人員削減計画が大きな話題となっている。そこで注目されるのが銀行マンの去就だが、彼らが他業種に問題なく転職できるのか考察してみた。
銀行マンは世間が思うほど財務や経営に詳しくない
確かに一部の銀行マンが、財務や企業経営に精通しているのは事実である。銀行マン出身の企業経営者が多いということからも、それはうかがい知ることができる。だが、銀行マンというのは、世間がイメージしているほど財務や経営に精通しているわけではない。その理由は銀行の一般的な業務内容にある。
いわゆる商業銀行の基本的な仕事は、預金を集めてそれを管理し、資金を企業に融資することである。多くの行員は、預金を獲得したり、融資先を開拓したりするための営業マンであり、実際に経理や財務の実務をこなせる人は意外と少ない。
以前なら得意先の企業に深く入り込み、経営者と懇意になってアドバイザー的な役割を果たす行員も多かった。だが最近では、本店主導で一括した審査を実施するのが主流となっており、各支店での裁量権はかなり小さくなっている。こうした環境では、行員は経営センスを磨きづらい。
自ら高い意識を持ってコンサルタント的な仕事ができるようスキルアップを心掛けた人なら大丈夫だろうが、漫然と銀行マンを続けた人の場合、経営幹部として即戦力になれるのかは微妙なところである。
では、営業マンとしてならば優秀なのかというと、これも個人差が大きい。
一般的な企業と比較して銀行の立場は強く、多くの銀行マンは低い立場でモノやサービスを売り込む経験をしていない。預金の獲得や金融商品の販売において高い営業成績を上げた行員であれば、どのような商品でもうまく売り込めるだろう。だが、財務の話と同様、こうしたスキルを身に付けた行員はそれほど多くないはずだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 三菱UFJ「約1万人削減」 銀行員受難の時代がくる
銀行員が再び受難の時代を迎えようとしている。各行は低金利による収益低下とフィンテックの普及(異業種の参入)という2つの課題に直面しており、大幅なコスト削減が必至の状況だ。銀行業界は近い将来、大量の人員削減を余儀なくされる可能性が高いだろう。 - 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
社会人になって「微分・積分や二次関数」を使ったことがある人は少ないはず。いや、ひょっとしたら、小学校の低学年で学ぶ「分数の足し算」も使ったことがないのでは。大人になっても使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学んできたのか。その理由は……。 - セブンの「時差通勤制度」に見る、働き方改革の“限界”
セブン&アイ・ホールディングスが時差通勤制度を導入する。評価すべき取り組みだが、一方で、一律の時間枠で社員を拘束する点においては、何も変わっていないと解釈することもできる。同社の取り組みが現実的なものであるが故に、多様な働き方を実現することの難しさが浮き彫りになっている。 - 日本が「現金決済」から抜け出せないワケ
個人のちょっとした買い物は現金で済ませ、企業の支払いは請求書を発行して銀行振り込み。当たり前だと思っていた日本の決済環境も、見方を変えると改善の余地がたくさんある。電子マネーやフィンテックの普及は従来の商習慣を見直すよいきっかけとなるだろう。 - 電通の働き方改革はうまくいくのか
電通は2017年7月、労働環境改善の基本計画を公表した。19年度までに全体の労働時間を2割削減するというものだが、果たしてうまく機能するのだろうか。 - AIは優秀な人材を採用できるのか
企業の採用業務にAIを活用する動きが進んでいる。AIが採用後の結果まで自己学習するようになれば、今後は「採用の基準」もAIが作るようになるかもしれない。