今なぜ若者がインデックス投資? 流行の陰につみたてNISAとYouTuber(2/2 ページ)
一昔前までは、株式投資といえば上がりそうな銘柄を探してそれを買うというイメージが強かった。しかし今、若者の間でインデックス投資が流行している。ではなぜ、インデックス投資が盛り上がっているのだろうか。
つみたてNISAで投資できる商品は9割がインデックス
つみたてNISAは非課税期間が長く優遇される代わりに、取り扱える商品は金融庁が定める条件を満たしたものだけだ。現在、193本中174本がインデックスファンドまたはETFとなっており、つみたてNISAを使う人は基本的にインデックスファンドに投資することになる。
篠田氏は、「インデックスファンドを料理店に例えると、全国どこでも安定した味を提供するチェーン店」だと評する。ファンドマネージャーが腕を振るうアクティブ型のファンドに比べて、信託報酬と呼ばれるコストも低い。
インデックス投資が増加した背景には、投資信託を提供する運用会社の手数料引き下げの影響もある。「eMAXIS Slim」ブランドでインデックス型の投資信託を運用する三菱UFJ国際投信では、直近7カ月で純資産総額が倍増し、1兆円を超えた。業界最低水準の手数料を標ぼうしており、米国株式インデックスであるS&P500に連動する投信では、信託報酬は0.0968%まで下がっている。
証券会社側でも、積み立てを促進する還元キャンペーンを拡大している。楽天証券は月間の投信積立額が350億円を超えているが、この躍進のきっかけとなったのが、グループの楽天カードを使って投資することで、積立額の1%を還元する仕組みだ。さらに、保有する投信残高に応じてポイントの還元も行っており、この還元は信託報酬の中から販売会社に支払われる額を上回る場合もあると見られる。
YouTuberの影響力が急伸
そして、実は投資YouTuberの台頭が、ブームに一役買っている。「SNSや投資YouTuberの影響力が大きい。インデックス投資の情報が増えていて、浸透してきている」(篠田氏)
楽天証券の調査によると、この1年で投資情報収集方法として、YouTubeは6.2%から30%へと躍進した。今や、新聞やニュースなどを抜いてトップクラスだ。さらに、YouTubeを参考にする比率は、20代の場合46.2%、投資歴1年以下の初心者の場合48.6%に跳ね上がる。
投資家にとって幸いだったのは、YouTuberの投資情報に比較的堅実な内容が多いことだろう。「上がる銘柄はこれだ」といったものよりも、インデックス投資を中心としたマネーリテラシーや経済動向にかかわるものが多い。本来であれば、対面証券会社などが果たすべき役割だった長期・分散・積立の促進が、YouTuberによって行われているのは、投資情報についても世代交代が始まっていることを表しているのかもしれない。
関連記事
- 低コスト投信のeMAXIS Slim、純資産総額1兆円突破 7カ月で倍増
三菱UFJ国際投信の低コスト投信「eMAXIS Slim」シリーズ合計の純資産総額が、4月12日に1兆円を超えた。 - SBI証券、eMAXIS Slimなどの投信マイレージ付与率引き上げ SBI取り分を投資家に還元
SBI証券は4月1日から、eMAXIS Slimシリーズや楽天・バンガードファンドなど、26本の低コストファンドについて、「投信マイレージ」の付与率を引き上げる。投信マイレージは、対象の投信保有金額に応じてTポイントが貯まるサービス。SBI証券は、これにより、信託報酬のうちSBI証券に支払われる手数料と同率程度を顧客に還元するという。 - つみたてNISA延長へ 38年以降も積立可能に
つみたてNISAの積み立て期間が延長となる。11月22日、日経新聞が報じた。現在、積み立て可能期間は2037年までだが、これを延長し、いつから始めても20年間非課税となる。ただし、積み立て開始年は37年が最後だ。 - 楽天証券、つみたてNISA口座が1年で倍増 109万口座に
楽天証券は2月末時点で、「つみたてNISA」口座数が109万4776口座に到達したと発表した。1年で倍増した。国内のつみたてNISA口座数は2020年12月末で302万口座。楽天証券はうち29%を占め、トップシェアとなる。 - 若い人ほど早くリタイアしたい 日本人の退職準備は楽観的か
フィデリティが行った、勤労者を対象にした退職準備に関するアンケートによると、日本人の多くが、まだまだ退職後に必要な資金を楽観的に捉えていることが分かった。フィデリティ退職・投資教育研究所の野尻哲史は、「かなり甘く見ている。日本人は楽観的だ」と警鐘を鳴らす。 - なぜコロナ禍で投資を始める人が増えたのか?
なぜコロナ禍において、新たに投資を始める人が増えたのか。マネーフォワードが行った「コロナ禍の個人の家計実態調査2021」に、そのヒントがありそうだ。 - 若者の「投資」事情 ハードルをこえるきっかけは「学びと自信」
2019年は若年層の投資への関心が高まった年だ。一方で、実際に投資に踏み出す人は少なく、特に若年層の足が止まっている。「投資するだけの資金がない」という理由は減少しており、「何をすればいいのか分からない」「いろいろ勉強しなくてはならないから」という理由が増加中。では、投資に踏み切った人は何がきっかけだったのだろうか。 - 楽天証券、月間の投信積立額が350億円超に ”楽天投資エコシステム”が効果
楽天証券の投資信託積立額が月間で350億円を超えてきた。約110万人が積み立てを設定しており、前年から約2倍に。投資信託の残高は前年同期から53.3%増えて、1.5兆円を超えた。利用者の心を捉えたのは、楽天ポイントを活用した"投資エコシステム”だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.