ITmedia NEWS > 製品動向 >

「赤道儀なしで天体追尾撮影」の仕組みは? ペンタックスの一眼レフ用GPSユニット新製品チェック

» 2011年06月02日 17時26分 公開
[ITmedia]

 ペンタックス(HOYA PENTAXイメージング・システム事業部)が6月下旬に発売するデジタル一眼レフ用GPSユニット「PENTAX 0-GPS1」(実売予想価格は2万円前後)は、三脚さえあれば天体を点像のまま長時間露光で撮影できる簡易自動追尾機能を搭載しているのが特徴だ。

photo PENTAX O-GPS1

 星などの天体は暗いので、それなりに写すには長時間の露光が必要だ。だが三脚にカメラをセットして夜空に向けて長時間露光しても、星は点ではなく線を描いて写ってしまう。地球の自転に伴い、天体が日周運動をしているからだ。

 星を点像で写すには、回転軸を天の北極/南極に合わせることで天体の日周運動と同じ回転ができるようにした「赤道儀」と呼ぶ器械か、「経緯台」の場合は自動追尾機能を備えるタイプのものにカメラをセットする必要がある。

 ペンタックスが発売する新製品は、同社のデジタル一眼レフに取り付け、普通の三脚に取り付けて撮影するだけで天体を簡易的に自動追尾する「アストロトレーサー」という機能を搭載している。これはどんな仕組みなのか。

 同機能に必要なのは、カメラ本体に手ブレ補正機構を内蔵した「K-5」「K-r」ボディだ。GPSで取得した撮影地の緯度と、内蔵している磁気センサーと加速度センサーからカメラの状態(上下左右の傾きと方位)を検出し、撮影画角内の天体の動きを算出。手ブレ補正機構を活用し、イメージセンサーを天体の動きと同調させて移動させることで、星を点像のまま撮影できる──という。

 センサーの移動可能な範囲に限りがあるため、当然ながら追尾可能な時間には制限がある。レンズ焦点距離と天体の位置(赤緯)によっても追尾可能な時間は変わってくる。

 日周運動する距離が短い天の北極・南極(赤緯±90度)付近、つまり北極星付近なら、K-5と200ミリレンズの組み合わせでも5分程度の追尾が可能という。

  • K-5の追尾可能時間(秒)
赤緯 200mm 100mm 50mm以下
90度 300 300 300
45度 160 290 300
0度 110 240 300
  • K-rの追尾可能時間(秒)
赤緯 200mm 100mm 50mm以下
90度 300 300 300
45度 80 200 300
0度 80 170 300

 ペンタックスは2009年1月まで天体望遠鏡を生産しており、その性能には定評があった。

関連キーワード

天文 | ペンタックス | 手ブレ補正


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.