7分で分かる11月のBlog界dev blog/CMS(2/2 ページ)

» 2004年12月01日 00時46分 公開
[森川拓男,ITmedia]
前のページへ 1|2       

 4日に開設1周年を迎えたNTTデータが提供しているBlogサービス「Doblog」は、サービス安定化に向けてメンテナンスを行うと発表した(11月8日既報)。さらにパフォーマンスアップのために12月中を目標にRSSフィールドの静的化を行う予定だという。

 しかし、10日に行なわれたメンテナンス後も、ケータイ版投稿のトラブル、検索機能の障害と一時停止が発生、緊急メンテナンスを行なっている。なお、11月第3週に行う予定だったDBの多重化は、作業延期が告知されている。

 サイバーエージェントが提供するBlogサービス「アメーバブログ」は4日、午前1時に行なっていた、ランキングの集計時間を午前7時に変更した。また、サーバ障害による画像がアップロードできない不具合や、トラックバックができない不具合なども発生している。また新機能としては、これまでできなかった投稿日時の変更が可能となっている(11月9日既報)。

 NTTレゾナントのBlogサービス「gooブログ」では、18日にBlogの表示遅延が起きたために、サービスを停止して緊急メンテナンスを行なった。しかし、その後もケータイからの投稿が反映されないといったトラブルが発生しており、21日に修正された(11月22日既報)。

 シーサーが提供するBlogサービス「Seesaaブログ」は、サーバセンター移転と回線増強を28日正午から29日正午にかけて行い、それに伴いSeesaaの全サービスをこの期間に停止している(11月26日既報)。

 このほかのBlogサービスでも表示が遅かったり緊急メンテナンスが行なわれたりと、ユーザーの増加にサービスがついていけない状況はしばらく続きそうだ。

トラックバックスパムへの防御策を装備

 関西どっとコムの「関西どっとコムblog」は21日、トラックバック先のURLを指定してトラックバックを許可・拒否することが可能な機能を搭載した(11月22日既報)。これにより、いわゆるトラックバックスパムをURL指定で防御することもできるようになる。効果は未知数だが、見守っていきたい。

 「FC2ブログ」は16日、ユーザーからの要望の多かった、コメントやトラックバックがあった場合にメールで通知する機能を追加した。ログイン後、メニューのユーザー情報の変更から通知機能のオン・オフができる。

ユーザー取り込み、拡大を狙う機能追加が続々と

 グローバルメディアオンラインが提供するBlogサービス「ヤプログ」は1日、RSSリーダー「mypop」と連携して、mypop機能を利用したmypopランキングをスタートした(11月2日既報)。

 ティーカップ・コミュニケーションが提供するBlogサービス「AutoPage」では、8日よりケータイからのサービス上で搭載している機能をすべて利用可能とした(11月8日既報)。これにより、従来のBlogユーザー層から、パソコンを持たずにケータイからネットを楽しんでいる層にまでユーザーを広げていくという狙いがある。

 「livedoor Blog」は17日、「livedoorデパートプラグイン」を追加した(11月18日既報)。この機能は、「livedoorデパート」サービスの商品リストをlivedoor Blogの上サイドバーに表示できるもの。これから商品が買われるとアフィリエイトマネーが貯まり、ライブドア内で利用可能な「livedoorポイント」へと交換できる。今後も、対応商品拡充、ライブドア各サービスとの連携に努めるという。

CSS利用を含め、利用タグの拡張で表現力アップへ向かう

 NECのインターネットサービス「BIGLOBE」が提供するBlogサービス「ウェブリブログ」は18日、22日に報じたように、Blogに利用できるHTMLタグを追加した。これにより表現力がアップしたが、次にはCSS編集を装備させる予定だとしている。

 はてなダイアリーとはてなグループは11日、Movable Typeから書き出されたファイルをインポート可能となるように機能拡張が行なわれた。これにより、Movable Typeから書き出したファイルを自動判別してそのままインポートできるようになっている。

 「gooブログ」は29日、CSS(スタイルシート)編集機能を追加した(11月29日既報)。これにより、Blogの概観などを自由にカスタマイズすることが可能になった。

画像に関する機能強化も

 Blog機能を備え、特定の相手に読ませるプライベート日記サービス「DI:DO」はサーバ移転に伴うメンテナンスを行い、1アカウントあたり1Mバイトまでとなっている画像の保存領域の制限が、1アカウントあたり10Mバイトまで拡張された(11月15日既報)。

 JENSが提供しているBlogサービス「JENS WeBlog」は4日のメンテナンス作業により、新たにトラックバック機能を追加した(11月5日既報)。また、同時にこれまで圧縮しすぎで見づらかったBlog記事内の画像が大きく見やすく改善されている。

 エクセレンスとイーハイブ・コミュニケーションが共同運営している選挙情報専門サイトElection.が提供している政治家Blogポータルサイト「ele-log(エレログ)」は17日、文字を拡大して閲覧できる機能を追加し、長文でも読みやすくしている(11月19日既報)。

老舗「Blogger」が日本語に一部対応

 Googleが運営しているBlogサービスである「Blogger」は15日、英語のみの状態から脱して英語以外の9か国語をサポートすることになった。これにより、Bloggerの一部が日本語化され、ブラウザの言語設定が日本語の場合、自動的に日本語のトップページが表示されるようになった(11月16日既報)。

TSUTAYAやムラウチドットコムのBlog配信スタート

 企業Blogでも新しい動きが見られた。

 はてなの新サービスとして12日に「TSUTAYA online はてな」がスタートし、同時にはてなダイアリーに「TSUTAYA online VIDEO&DVD 最前線」「TSUTAYA online MUSIC 最前線」「TSUTAYA online GAME 最前線」「TSUTAYA online リコメンド一家」の4つのスポンサードダイアリーも開設された。付加価値へと向かっている。

 ムラウチは24日、同社が運営するECサイト「ムラウチドットコム」の最新情報をBlog配信する「ムラウチドットコム・ストアブログ」をオープンした(11月24日既報)。

 また、企業の独自Blogを支援する動きもあった。

 シックス・アパートは25日、12月1日より「Movable Type 3.1日本語版」ライセンスパックのパッケージ版の出荷を発表した(11月26日既報)。また、シックス・アパート製品を採用したシステム・ソリューションを提供するパートナー企業向けの支援制度として「シックス・アパート プロフェッショナル・ネットワーク(ProNet)」を発足する。

RSSリーダーにも動きが

 最後に、Blogツールについて見ていこう。

 最近はケータイからもWebを閲覧できるが、PCサイトが閲覧できるフルブラウザ「jigブラウザ」に、RSSリーダー機能を追加した(11月24日既報)。この機能追加で、対応ケータイからのBlog情報のピックアップが容易になる。対応端末はドコモ900iシリーズと、auの「W11H」「W11K」「A5403CA」「A5406CA」「A5407CA」。ドコモ901iシリーズにも対応予定とのこと。

 レッドクルーズの無料RSSリーダー「eクルーザー」は、30日から、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」「GREE」の新着日記や書き込みなどに対応した(11月29日既報)。

 また、Macintosh専用のBlogクライアントツール「weLoge」のパブリックベータ版が、29日にバージョン0.3.3にアップデートリリースされた。

Blog機能を統合したCMSツールZope日本語版登場

 オープンソースとしても知られているCMSツール「Zope日本語版」のプレビュー版が、17日に公開された(11月17日既報)。日本語版独自機能として「COREBlog」が同梱されている。Blog機能の統合によって、より多くの人にZopeの良さを知ってもらうのが狙いだ。

a-Blog、正式版リリース

 アップルップルドットコムが提供するBlogツール「a-Blog」は、秋にリリース予定と予告していた正式版を11日に公開した(11月11日既報)。商用ライセンスの販売も開始している。また、正式リリースを記念して、先着100サイトに無料設置代行キャンペーンを行っている。

 また、Blogツール「sb」は、これまでの正式版1.10Rのバグを修正した開発版1.11Dを29日に公開している。特に問題がなければこのバージョンを正式版1.11Rとするという。なお、次期バージョンはスクリプト内部を大幅に見直し、正式リリース後初めてのメジャーバージョンアップになる可能性があるとのこと。

 NTTPCコミュニケーションズが提供するレンタルサーバ「WebARENA Suite2(ウェブアリーナスイート2)」は新しいオプションサービスとして、16日から「ブログ型日記ツールtDiary」のインストール機能を、12月9日から「データベース」をサービス開始すると発表した(11月17日)。Blogツールを容易にインストール可能にして、Blogサービスでは飽き足らないユーザー層を取り込む狙いが感じられる。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ