BI導入の是非を問う時期は過ぎた――ガートナーの堀内氏Interview(1/2 ページ)

ERP導入により蓄積した膨大なデータを企業はどのように活用し、ビジネスを優位に運んでいくか。ガートナーの堀内氏に話を聞いた。

» 2005年03月29日 16時27分 公開
[聞き手:怒賀新也,ITmedia]

 「ERPで折角集めたデータを使わないのはもったいない」というのが、最近のビジネスインテリジェンス(BI)ベンダーの主張だ。BIは、従来のように、分析担当者だけが使うものではなく、営業やマーケティング、会計、人事など、企業のあらゆる担当者が、自身の業務をデータの裏づけを持って遂行するためのツールとして再定義されはじめている。実際にBIの活用を考える企業は、どのような点に注意して導入プロジェクトを立ち上げるべきか。調査会社のガートナージャパンでBIを担当するアナリスト、堀内秀明氏に話を聞いた。

ガートナージャパン、リサーチ部門のアナリストを務める堀内氏。

ITmedia ここ数年、Siebel SystemsやSASをはじめとした、かつてCRMベンダーと呼ばれた企業がBIに力を入れるようになってきました。これにはどのような背景があると考えますか?

堀内 ガートナーがエンタープライズアプリケーションベンダーと呼ぶ多くの企業が、BIに力を入れ始めたのは確かです。これまで、ERPやCRMの導入が企業の情報システム投資として盛んに行われましたが、ひとまず、競うように導入する「ブーム」は過ぎた状況にあります。

 その状況で、ベンダーとしては収益源を確保するために、新たなブームを欲しがっていることは確かです。システムのメンテナンスだけではなく、企業がERPなどで集めたデータを分析し、ビジネスに生かしていくことを支援しようという動きが出てきたわけです。

ITmedia ガートナーは、「BIは既に導入の是非を問う議論ではなく、どのように導入するかを考える段階に来ている」という指摘をしています。そこにはどのような意図がありますか?

堀内 「ERPを導入している企業にとっては」という条件がつきます。これまで、帳票を見る場合はERPのコア機能の中で見ることが一般的でした。しかし、今後はERPベンダーのほとんどがBI機能を別モジュールとして提供していくことになります。帳票を見る場合もBI機能が必要になるため、逆に言えば、ERPを導入している企業はBI機能を提供するモジュールを入れざるを得ないということです。そのため、「是非ではなく、どのように導入するかが問題になる」わけです。

 たとえば、1つの事例として、業務アプリケーションをビックバン型ではなく、ベストオブブリードの形で導入した企業があるとします。

 一般的に、各アプリケーションベンダーはそれぞれBIツールを提供しています。一方、導入企業では各部門ごとに参照したいデータは異なりますが、必要なデータ自体はクロスして存在していると考えるのが自然です。その状況で、アプリケーションごとにBIツールが異なっていると、ツールの特徴の違いなどもあるために、企業全体としてデータの参照の仕方に一貫性が取れていない状況になるわけです。実際にこういった場合に、結局はExcelでデータを参照するようになるといった結果になることも多いようです。

 もちろん、ERPをいわゆるビックバン導入した企業でも、実際にはかなりのカスタマイズをしていることも多く、参照データの整合性の問題は付いて回ることが考えられます。

ますは会計から?

ITmedia 企業がBIの導入プロジェクトを立ち上げる際の理想的な方法はありますか?

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ