社長それは無茶です!――コンサルが指摘する「ほかではそんなことしてません」解決のヒント「座礁しないERP」(1/2 ページ)

中堅・中小企業で、トップがERPを導入しようとしたとき、それに真っ向から反対できる人はほとんどいない。こういうときこそ、外部のコンサルタントの力を借りるべきだが、なかなか良いコンサルタントがいないという。本当にそうですか?本気で探しましたか?

» 2006年10月24日 11時00分 公開
[アイティセレクト編集部]

本記事の関連コンテンツは、オンライン・ムック「座礁しないERP」でご覧になれます。


何のため? と聞かれて答えられない業務の整理

 ここまでERPの導入事例を紹介してきたが、やはりどれも人的リソースを有効に活用していることが分かる。それは組織の外部でも内部でも同様である。

 業務を切り出し、見直していくBPRの作業でも同様だ。日本総研ソリューションズ産業事業本部の岡田吉男統括部長は次のように語る。

 「もし、その会社の細かな業務まで知っているコンサルタントがいれば、BPRはうまく進んでいきます。一つひとつの業務を見直していけば必ず無駄というか、どうしてそんな作業が必要なのか分からないものが出てきます。ある会社で業務の見直しをしていたとき、どうしても必要性が分からない出力作業がありました。担当者の方に聞くと、『以前から上司に言われて続けてきただけ』ということで、その上司に聞いてみると、その人もどうしても必要だとは考えていないというのが分かった」

 これは案外見受けられることである。配属されてすぐに叩き込まれた仕事は、どうしても疑問を持たずに継続していることが多い。新しい仕事に取り組む場合は、まずは疑問を持たずにやってみるという意識が先立ち、最初から「どうしてこんなことするんですか?」とはなかなか聞きにくいものだ。また複数の仕事を兼務しているケースが多い、中堅以下の企業では、仕事の属人化が著しく進んでしまい、「これに関しては、あの人がプロ」という仕事が数多くできてしまう。しかし、半ば形骸化している作業を放置したまま、システムを導入しようとすると、カスタマイズのコストは膨れ上がる一方だ。

 岡田氏は続ける。

 「こうした細かい業務について、業界のことも業務のこともよく分かっていないコンサルタントが疑問を提示すると、相手から『何も知らないくせに余計なことを言うな』と一蹴されてしまいますが、同じ業界の会社の仕事を知っていると、詳しくは明かさないまでも『同業者でこんなことはやっていませんよ』と指摘することができる」

 業界にも、業務にも詳しく、さっさと仕事の切り分けを提案してくれる、そんなコンサルタントがそばにいたら確かに鬼に金棒だが、なかなか難しいケースも多いだろう。ERP研究推進フォーラム 主幹研究員の倉石英一氏は外部の専門家との接触について次のように話してくれた。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2010 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ