ミッションクリティカル領域のブレードサーバは、何が違うのか(4/4 ページ)

» 2007年04月23日 07時23分 公開
[岡田靖,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

ブレードサーバにまつわる誤解とは

 「ちなみに、『ブレードは消費電力が多い』という意見もよく聞かれますが、これは誤解です。ラックにたくさん入ってしまうからラック全体としての電力消費や発熱は多くなりますが、同一スペックのラック型サーバと比較すれば1台あたりの消費電力や発熱量は小さいことが分かります。また、重量に関しても同様です。エンクロージャを必要とする分、台数が少ない場合にはラック型より重くなりますが、トータルな台数が増えれば増えるほどラックより軽くなるのです。『ファシリティの強化をすれば、より多くの台数を設置できる』というのが正解なのですね」(山中氏)

 また、ブレードサーバのエンクロージャが故障すれば影響範囲が大きいという不安もあるが、山中氏はその故障の可能性も非常に低いと強調した。

 「バックプレーン以外全ての部品を運用中に外すことができるようになっています。そして、唯一の外せない部品であるバックプレーンに関しては、Non-stopサーバのノウハウを取り入れ、アクティブな部品を一切搭載しない『パッシブバックプレーン』設計としています。信号バックプレーンはコネクタと配線だけですから、物理的に外部から力が加わって破損するのでもない限り、ほとんど故障はありません。そして、電源バックプレーンは文字通りの『鉄板』。損失も抑え故障もありません。これまで、HPのブレードがエンクロージャ故障で全滅したというケースは聞いたことがありません」(山中氏)

「第3世代」ブレードサーバの利用範囲

 ブレードサーバにつきものの課題としては、I/O拡張性も挙げられる。第3世代ブレードは、その点も大幅に改善し、利用範囲を拡大したという。

 「第2世代では、ネットワークアダプタが4つまでに限られていました。SANを利用するなら2つまでです。そのため、適用できるシステムはWebなどごく一部に限られてしまいました。これに対し、第3世代では最大で8つです。SANを併用しても6つのネットワークアダプタを利用できますから、まさに万能サーバとして使えるブレードとなったわけです」(山中氏)

 BL860cは、第3世代ブレードの汎用性を拡大する新ラインアップということになるだろう。c-ClassにはすでにDAS型ストレージやワークステーションのブレードも発表されており、さらに今後はテープ装置のブレードも加わるという。

 「データベースからWebサーバまで、あらゆる分野にブレードが適用できるようになりました。3階層システム全体を一つのプラットフォームで統合し、コントロール可能にします」(森氏)

BL860cで拡大されたブレードサーバの適用範囲
前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ