MSのYahoo!買収工作の闇――巨額提案の裏をオルタナブロガーが読み解くオルタナブログ通信(2/2 ページ)

» 2008年02月15日 17時34分 公開
[森川拓男,ITmedia]
前のページへ 1|2       

「新s あらたにす」が始まった!

 1月31日、朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社の3社で設立し、3紙の記事を一画面上で読み比べることをコンセプトとしたサイト「新s あらたにす」が公開された(関連記事)

 読者の中にもすでに見た人が多いかもしれない。どういう感想を持っただろうか? 事前の期待が大きかっただけに、筆者は少し過大だったという印象だ。

 辻俊彦氏「キャピタリストの視点」ではあらたにすというエントリーでサービス開始について触れた後、実際のサービス開始を受けてマスコミの人間が決定的に理解できないネットの本質を投稿している。小川浩氏「Speed Feed」でも、あらたにす。残念。が、西尾泰三氏の「Planet GEEK」ではあらたにすって早口言葉か何かですか?、そして、小林啓倫氏の「シロクマ日報」では「あらたにす」の理想と現実が投稿された。いずれも残念ながら失望感が現われている内容が多い。その中でも、松尾公也氏「CloseBox and OpenPod」あらたにすをためしてみたは、なかなかユニークな視点で書かれており興味深い。ぜひ読んでほしい。

 このように、どうしてもネットサービスとしてどうなのか、という問いかけが多くなってくるわけだが、佐々木康彦氏の「平凡でもフルーツでもなく、、、」に投稿されたあたしも、あらたにすをためしてみたでは、少し様相が異なる。今後の機能拡充に期待を寄せているものだ。

 また、谷川耕一氏「むささびの視線」では、ニュースの読み比べをしようとするから期待外れになってしまうのだとして、社説の読み比べをしている(あらたにすで社説を比べてみた)。

 林雅之氏「『ビジネス2.0』の視点」では逆に、「新s あらたにす」にあったらいいと思う機能というエントリーを投稿。佐々木氏のエントリーのように、機能拡充することで、使い勝手のよいサービスになってほしいという思いが込められている。

 せっかく、大手新聞社が手を結んだのだから、単なるリンク集に終わらないでほしいと、切に願うものだ。

餃子事件のその後

 中国の農薬入り冷凍餃子の事件は、日が経つごとに大きくなり、かつ混迷している。オルタナブロガーも、磯島大氏「磯島大の「マーケティング夢想」(^_^)」ブランドというもの(中国製餃子の健康被害問題から考える)、大木豊成氏「走れ!プロジェクトマネージャー!」中国の餃子を食べる?、北添裕己氏「トラパパ@TORAPAPA」すっごい忙しいけど・・・中国産食品入り弁当はなんとなく嫌だといった投稿がこの問題に対して意見し、幾つかの改善点を提案している。

 少しほかと視点が違うのが、大里真理子氏「マリコ駆ける!」風評被害:私は水餃子でおいしい思いをしたけれどである。この事件以降、ランチに水餃子食べ放題になった四川料理屋や、あちこちの中華料理店でも餃子バーゲンのオンパレードになっているという。大里氏は体調不良で寝込んでいたこともあって、風評被害対策であることに思い当たらなかったようだが、単にそれだけなのか不安になってしまうというコメントもあり、早期の解決を望む気持ちが強くなった。

 しかし問題はこれだけではない。最近はネット通販で食品を購入する人も増えているが、折田明子氏の「Empowerment blog」では、ネット通販では食品の原材料が分からないという指摘をしているのだ。これは盲点だった。確かに、最近はスーパーでも原材料名や原産国などをチェックする癖が付いてきたが、ネットではどうだろうか? そもそも書いていないのでは分からないという問題点がある。今後、ネット通販各社は考慮すべき点となるだろう。

 また、辻俊彦氏「キャピタリストの視点」こっそりでもバレルことが分かっていなかったJTというエントリーは、驚いた。ここに書かれたような事態では、企業の信用にかかわることに気づかないのだろうか。

 食の安全が叫ばれる今、餃子事件自体も早期解決してほしいものだが、それ以外にもいろいろな問題が見え隠れする出来事となっている。

 最後に、このほかに気になったエントリーを4つ紹介したい。

 ITmedia海外速報部・広瀬麻子氏による投稿の「海外速報部ログ」Windows 7は2010年リリース?は、興味深いエントリーだった。このリリースによっては、Vistaの存在がますます鬼っ子になってしまうかもしれない。

 吉政忠志氏「ベンチャービジネス千里眼」MIXIのβバージョンっては、改めて驚いた。何となく、正式サービスであるという気がしていたからだ。確かに、トップにはいまだに「βversion」とある。

 大野元久氏「IT's my business」検証性のための複製には納得。今後の法整備に注目したい。

 そして……、舩津章氏「IT系メディア特設哨戒線」「Yahoo! Internet Guide」休刊はショック!!は、筆者もライターとして参加したことがあるだけに、ショックは大きかった。

 以上、オルタナティブ・ブログに1月31日から2月6日にかけて投稿された200近くのエントリーの中から、筆者の視点でピックアップさせていただいた。

 もちろん、200近いエントリーのすべてを取り上げることはできない。今回は特に話題を絞ってセレクトしたため、読者の皆さんにとって興味深いエントリーが漏れてしまっていることもあるだろう。本稿を通してオルタナティブ・ブログの存在に気付いてもらえたならば、ぜひ、ほかのエントリーにも目を通してほしい。

 「最新の投稿」「ブロガー・カテゴリー」などといった目次から、ぜひ皆さんの興味深いエントリーを見つけてほしい。RSS・ATOM配信もしているので、リーダーなどを使って読むのもいいだろう。さらに、ブロガーの声が聞ける音声コンテンツPodcast「オルタナティブ・ブロガー リレー」も配信されている。好きなブロガーを見つけたら、ぜひ聴いてみよう。

 ITの今を知る、新たな発見があるに違いない。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ