クラウド時代のデータを保護する「Azure RMS」とは?これからのモバイル基盤(4/4 ページ)

» 2015年03月10日 08時00分 公開
[須澤英彰,ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

クロス プラットフォーム対応

 BYOD(Bring Your Own Device)などのシナリオをカバーするには、基盤に対してクロスプラットフォームのサポートが求められる。Azure RMSでは、そのクライアントとしてWindows、Mac、iOS、Androidなどをサポートし、クロスプラットフォームで利用できる。それぞれのプラットフォーム向けに前項のRights Management Sharing Applicationがリリースされており、各ストアから無償で入手できる。

 ただし、現時点では各プラットフォームで利用可能なファイル形式が異なる。Mac用のMicrosoft Office、iOSおよびAndroid向けのMicrosoft Office Mobileは現時点でAzure RMSに対応しておらず、ネイティブで保護されたMicrosoft Officeのファイルを開けない((Mac用OutlookはAzure RMSに対応済み)。これらのプラットフォームでは「Office Web Apps(OWA)」などを利用するなどの対応を検討する必要がある。今後のアップデートで各プラットフォームでのAzure RMS対応は進むが、現時点ではRights Management Sharing Applicationを活用することになる(図7参照)

図7 図7

 既にRMSを展開していても、Azure RMSへ移行できる。オンプレミスのRMS基盤で保護されたファイルも、そのままAzure RMSへ移行していける。保護済みのファイルを一旦復号するといった作業がなく、シームレスにRMS基盤を移行できるだろう。この場合、「信頼される発行ドメイン(TPD)」と呼ばれる手法で従来のRMS基盤が発行するライセンスをAzure RMS基盤でも発行できるようにして移行する。既存のRMS基盤を社内から社外にも広げる場合や、RMS基盤をアップグレードや機能拡張する場合を検討しているなら、Azure RMSへの移行も検討するとよい。


 Azure RMSのような基盤を利用してユーザーは、安全にデータを共有できる環境を手にできるだろう。機密性が高く、従来は共有が難しかった情報を安全に共有できるわけだ。セキュリティと業務の生産性向上は、両立し得ないとみられがちだが、セキュリティを担保して情報共有が促進されれば、結果的に業務の生産性が向上していく可能性もあるわけだ。このようにしてデータのモビリティを実現しながら、ワークスタイルの変革を進めていけるだろう。

須澤英彰

2000年日本マイクロソフト入社。サポート部門などを経て、現在はデータセンター製品のプリセールスとして活動している。主にActive Directoryを中心とした製品・テクノロジーを担当。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ