RPAを導入する前に、最低限考えておきたい「3つのこと」人事×RPAで始める「働き方改革」(2)(2/2 ページ)

» 2017年11月24日 08時00分 公開
[秋葉尊ITmedia]
前のページへ 1|2       

導入方法:どの業務をロボット化するかを精査するために

 仮に、業務プロセスレベルでの効率化を実現しようとするなら、ロボット化したいタスクの洗い出しだけではなく、現状の業務フローを整理、把握した上で、RPA稼働後の業務フローまでを検討する必要があるでしょう。RPAを使う場合、業務フローを変えた方が生産性が高まるケースが多々あるためです。

 RPA稼働後の業務フローを検討しながら、どの業務をロボット化できるかを洗い出し、候補となる業務を整理します。その後ROIなどで比較しつつ、実際にRPAを導入する優先順位を決め、投資金額を考慮しながら、RPA化する業務を決定するのが良いでしょう。

 これが一般的なRPA導入のアプローチであり、最大限の効果を得るための方法だと考えています。

photo 一般的なRPA導入のフロー

導入パートナー:どの導入パートナーに頼めばいいのか

 ここまで記事を読んできた方なら、「何を当たり前のことを」と思われるかもしれません。しかし、先ほど示したような、効果の高いRPAの導入方法を採用しない企業が多いのもまた事実です。それはなぜでしょうか。私は、各ユーザーが、RPAの導入を依頼するパートナー会社の影響を大きく受けているためではないかと考えています。

 これまで、RPAの導入にあたっては、RPAの技術を保有している会社をパートナーにして、導入を進めるケースが多かったのではないでしょうか。その場合、ロボット化する業務をユーザーが決め、パートナー会社がロボットを開発し、出来栄えをユーザーが確認しながら、導入を進める形になるのが一般的かと思います。

 しかし、この方法ではタスクごとの自動化になりやすいと私は考えます。業務プロセスレベルで効率化を図ろうと考えるならば、RPAの技術だけではなく、対象となる業務の知識も必要になります。言いかえれば、BPM(Business Process Management)のようなアプローチが必要なのです。

 今まで日本は“RPA黎明期”で、試行錯誤しながらRPAを導入してきた事例も多かったと思いますし、導入パートナーと言っても、選べるほど会社がなかったと思います。しかし、今は導入パートナー企業もさまざまな特徴を持つ会社がそろってきています。タッグを組むパートナー会社の知見や経験はどれほどか。ツール同様、RPAの導入目的に合ったパートナー会社選びが重要になっているのです。

 RPAを試しに導入したはいいものの、思ったような効果が上がっていない……そんな企業は、目的を果たす上で適切な「ツール」「導入方法」「導入パートナー」を選んでいたか確認してみるのが良いでしょう。改善の余地があるならば、それらを見直した上で、本格的な展開に進むことを強くお勧めします。

 次回はロボットの開発、運用時の留意点について取り上げようと思います。お楽しみに!

著者プロフィール:秋葉尊(あきばたける)

photo

株式会社オデッセイ 代表取締役社長


大学卒業後、NECに入社。20年にわたり中堅企業や大企業に対するソリューション営業やマーケティングを担当。2003年5月にオデッセイ入社、代表取締役副社長に就任。2011年4月、代表取締役社長に就任。

ATD(Association for Talent Development)タレントマネジメント委員会メンバー、HRテクノロジーコンソーシアム会員、日本RPA協会会員を務める。

関連キーワード

働き方改革 | 人事 | 生産性 | ロボット


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ