ITmedia総合  >  キーワード一覧  > 

「人事」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「人事」に関する情報が集まったページです。

勘違いだらけの「ウェルビーイング経営」:
テレワーク継続で「社員に優しくしたのに」不満がなくならない……企業が見落としているコト
在宅勤務やフレックスタイム制など“従業員に優しい”人事施策や働き方が近年のトレンドである一方で、「副業の解禁やフレックスタイムの導入などを行っているが、不満を解消できない」と悩む企業は少なくないようだ。その影には、誤ったウェルビーイング施策があるかもしれない。(2024/9/3)

「就職人気企業ランキング」中間発表 文系1位「伊藤忠商事」、理系1位は?
産経新聞社と人事コンサルティングのワークス・ジャパンは、2026年3月卒業・終了予定の大学生・大学院生を対象とした「就職人気企業ランキング」の中間結果を発表した。文系総合1位は「伊藤忠商事」、理系総合1位は「ソニーグループ」が獲得した。(2024/9/3)

「従業員エンゲージメント」を高め、建設2024年問題を乗り越える(1):
建設業の2024年問題、解決の鍵は「従業員エンゲージメント」向上にあり
建設業では高齢化や労働人口の減少に伴う人材不足で長時間労働が常態化しており、いかに労働環境を是正するかが課題となっている。しかし、やり方を間違えてしまうと、本社と現場の間に大きな溝が生まれるリスクがある。本連載では、リンクアンドモチベーションの組織人事コンサルタント山本健太氏が、建設業における2024年問題と会社と従業員の間をつなぐ「エンゲージメント」の関係性を明らかにしながら、エンゲージメント向上に向けた具体的なポイントを解説していく。(2024/9/4)

キャリアニュース:
中途採用の選考辞退は「面接前」が最多、ドタキャン後の「連絡なし」は83%
「人事のミカタ」が「中途採用の選考辞退」についての調査結果を発表した。選考辞退の発生タイミングは「面接前」が最多だった。また、面接のドタキャン辞退があった場合の「連絡なし」が83%を占めた。(2024/8/22)

経営か、人事か 社員のキャリア自律に重要なのは?
多くの企業が社員にキャリア自律を求めているが、キャリア構築に積極的な若手を増やすために企業はどうすべきか。プロティアン・キャリア協会 (東京都新宿区)が「キャリア自律意識調査」を実施した。(2024/8/22)

人員削減の対象は2000人以上
大型レイオフの裏で「インド人採用」をやめないUKGの“深い理由”
人事管理ソフトウェアベンダーUKGが従業員の14%をレイオフする計画を発表した。その一方で同社は、インドでの採用を強化している。背景には何があるのか。(2024/8/15)

人材不足でも、引きとめは「必ずしも正解ではない」──人事・上司に知ってほしい6つのこと
少子高齢化などによる人材不足や採用難がますます明確になってきました。こうした状況下で今、多くの企業が優秀人材の流出防止に力を入れています。しかし、安易な引きとめはむしろ悲劇を生むケースもあります。リテンションを行う前に、企業が知っておくべきことについて解説します。(2024/8/7)

タカラトミーの“出産祝い金200万円”はなぜ実現したのか 「子育て支援だけではない」改革の全体像とは?
 タカラトミーが7月から導入した、「出産育児祝い金」として社員に200万円を支給するという新制度。担当者は「あくまで人事制度改定の一部」にすぎないと話すが、一体どのような位置付けなのか。背景と狙いを聞いた。(2024/7/31)

「定額減税が負担に」経理・人事の約9割 一方で「特別対応はなかった」の声も、なぜ?
今年6月に開始した「定額減税制度」について、9割の担当者が「負担を感じた」と回答したことが、MS-Japan(東京都千代田区)による調査で明らかとなった。具体的にどのような不満を抱いているのか。(2024/7/25)

「社員が欲しがる」人事施策 「人事が導入したい」ランキングと違いはある?
企業のオンボーディング支援ツールなどを提供するPeopleX(東京都渋谷区)が、エンゲージメント向上のための人事施策に関する実施状況などを調査した。人事が導入したい施策と、人事以外の職種が導入してほしい人事施策の違いとは。(2024/7/18)

「給料」と「仕事の機会」、人事評価を反映してほしいのはどっち?
リクルートマネジメントソリューションズは、「働く人の本音調査2024」を実施した。25〜59歳の正社員で現在の年収に満足している人は27.2%だった。(2024/6/28)

就活準備の「動画活用」、26卒の8割以上が希望 企業理解で参考にしたい項目は?
就活情報サイトを運営する学情は、企業・団体の人事担当者を対象に、「就職活動準備における動画活用」に関する調査を実施した。(2024/6/25)

若手社員がキャリア相談で適切だと思う人、2位「上司」、1位は?
キャリア面談プラットフォームを運営するKakedasは、20〜30代の正社員を対象としたキャリア形成に関する意識調査の結果を発表した。キャリアに関する本音を上司や人事に相談した経験がある人は全体の17%だった。(2024/6/20)

中小企業の8割が夏のボーナスを支給 増額の理由は?
人事向け情報サイト「人事のミカタ」を運営しているエン・ジャパンは、中小企業の人事担当者を対象に「夏季賞与」について調査を実施した。夏季賞与を支給予定の企業は8割超、そのうち4割の企業が「増額予定」であることが分かった。(2024/6/20)

26卒採用のインターンシップ、6割近くの企業が「前倒し」 就活の早期化進む
就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象に、「2026年卒対象のインターンシップ/オープン・カンパニー」に関する調査を実施した。(2024/6/19)

25卒採用、8割超の企業が「難易度高い」と回答 売り手市場・早期化進む
学情(東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象に、「2025年卒採用」に関する調査を実施した。(2024/6/18)

「eラーニングの効果がない理由」を人事は“勘違い”している──社員のホンネ
人材育成施策の重要度が増している中、eラーニングについて人事の7割が「効果あった」と感じているのに対し、社員の半数以上が「効果を感じていない」としたことが明らかになった。なぜそのようなギャップが生まれるのか、リンクアカデミー(東京都中央区)が「人材育成」に関する意識調査を実施した。(2024/6/14)

企業が賃上げを実施した理由 2位「人材の確保、定着」、1位は?
学情は、企業・団体の人事担当者を対象として、「賃上げ」に関する調査を実施した。(2024/6/14)

20代キャリア採用の面接で評価するポイント 2位は「コミュニケーション力」、1位は?
学情は、企業・団体の人事担当者を対象として、「20代採用における評価ポイント」に関する調査を実施した。「経験もポテンシャルもある層」として採用ニーズが高止まりする20代の採用で、企業が重視するポイントとは。(2024/6/13)

業界・職種未経験者の採用で重視するポイント 2位は「成長意欲」、1位は?
就活情報サイトを運営する学情(東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象として、「業界・職種未経験者の採用」に関する調査を実施した。他業界・他職種出身者の採用において、企業が重視するポイントとは。(2024/6/12)

キャリア採用の「カジュアル面談」3社に1社が実施 企業が期待する効果は?
学情(東京都千代田区)は、企業・団体の人事担当者に対し、キャリア採用における「カジュアル面談」に関する調査を実施した。その結果、カジュアル面談を「実施している」と回答した企業は3分の1に上り、前年より上昇。企業はどのような効果を期待しているのだろうか。(2024/6/11)

人事部門はなぜ生成AI導入をためらう? 背景と導入のヒントを紹介
生成AI活用が話題になる中、導入に消極的な部門も存在する。その一つが人事部門だ。人事部門が生成AI導入をためらう背景と、活用のヒントを紹介する。(2024/6/10)

キャリアアップ:
初任給9%アップやチーフ年収1.8倍増など待遇改善で、積水ハウスの社員工3.4倍採用
積水ハウス建設は、2024年4月入社の住宅建築を担う社員工「クラフター」として、前年の3.4倍にあたる134人を採用した。併せて2024年度から、自社訓練校の育成カリキュラム見直しや新たな人事評価制度の導入など、多能工人財の育成強化と待遇改善を図った。(2024/6/7)

育休社員の「同僚に最大10万円」──三井住友海上、話題の制度がもたらした“想定外の効果”
育児休暇を取得した社員の同僚に対し、最大で10万円を支給する──三井住友海上が打ち出したユニークな人事施策が、大きな話題を呼んだのは2023年10月のこと。育休社員ではなく、フォローする同僚にフォーカスするこの施策を、実際に運用してみてどのようなことが分かったのだろうか?(2024/6/3)

1年後、生成AIは採用市場をこう変えている──あるHRテックベンダーの予想
人材不足の解消法として、生成AIの活用が期待されているが、国内の生成AIの活用率は、どの調査結果を見ても10%前後にとどまっている。人事は業務の中でどのように生成AIを活用していくべきか。(2024/5/30)

「資格取ったら最大1000万円超」──予算はどう調整? KADOKAWA人事に聞く裏側
海外MBAを取得したら1000万円超、国内MBAなら500万円。弁護士、弁理士、税理士、公認会計士は1000万円──。KADOKAWAは、資格を取得した社員へ支援金を支給している。予算についてはどのように調整したのか。(2024/5/29)

KADOKAWA、資格取得で「最大1000万円超」支給へ 人事が明かすその狙い
難度の高い資格を取得したら、最大で1000万円超の支援金を支給する──。KADOKAWAが、社員向けの資格取得支援制度を拡充した。(2024/5/29)

連載「情報戦を制す人事」:
【定額減税】人事に必要な対応は? 住民税・所得税別にポイントを徹底解説
住民税・所得税から定額を減税する「定額減税」が2024年6月に、いよいよ始まります。企業が把握しておくべき住民税・所得税、それぞれの減税事務の概要と注意すべきポイントについてご紹介します。(2024/5/29)

異動・配属を「手挙げ」中心に移行すべき、これだけの理由
ジョブ型人事制度やキャリア自律への関心が高まる中、人事異動・配置はどのように変わっていくのだろうか。今後は社内公募などの「手挙げ」異動を増やしていけばよいのではという企業の声が聞かれるが、それだけでは十分ではない(2024/5/29)

迷走する「日本版ジョブ型」 成果主義への転換だけじゃない、目的別“3つのタイプ”とは?
ジョブ型人事制度や職務給への関心が高いが、いまだにそれらを取り巻く議論は迷走している感がある。そこで本稿では、ジョブ型人事制度の導入状況を確認するとともに、導入の背景は何か、「日本的ジョブ型」とは何かを整理し、今後の検討の方向性を考察する。(2024/5/21)

人事担当者に聞いた「優秀だと感じる新入社員」の特徴 どんな項目が上位に?
若年層向けの就職支援事業を展開するジェイックが調査を実施した。(2024/5/16)

IT企業デスクツアー:
クラウドサービス「ジンジャー」を支えるみんなのデスク環境 机に遊び心ちらり
IT関連企業で働く人のデスク環境を写真や本人のコメント付きで紹介。社員がどんな環境で働いているかチェックする。今回は「ジンジャー人事労務」「ジンジャー給与」などのクラウドサービスを手掛けるjinjerで働く人のデスク環境を探る。(2024/5/2)

なんとなくの人事異動から脱却 「従業員データ」を活用して人員配置を最適化する方法
組織の生産性を向上させるための人員配置業務の重要性と課題、人員配置で成果を出すカギとなる「従業員データ」について紹介します。従業員データを活用した最適な人員配置を目指しましょう。(2024/4/17)

建設業界の新3Kを支援するソリューション:
中小建設業にも広がる人事・労務管理のデジタル化 効率化で時間を創出し、働きやすい職場づくり進める
建設業の労働力不足への対応として、人材の確保や育成、労働条件の改善などが急務となっている。この取り組みを進める上で欠かせないのが、デジタル技術活用による人事・ 労務管理の高度化だ。クラウド人事労務ソフトを展開するSmartHRに、労務領域のデジタル化の現状について聞いた。(2024/3/29)

株式会社ビズリーチ提供ホワイトペーパー:
PR:「ダメな面接官の10の習慣」とは? 面接の質を高めて採用力を上げるヒント
全ての面接官は、「良い人材を採用したい」という思いで面接に臨んでいる。しかし、なかなか思い通りにいかないのが実情だ。その原因はどこにあるのだろうか。人事のプロが明かす、“面接の落とし穴”から課題解決の糸口が見つかるはずだ。(2024/3/28)

“お祈り”された企業を「嫌いになった」、就活生の8割 人事はどうすべき?
志望度の高い企業から不採用通知を受け取った後「その企業を嫌いになった」とした就活生は8割に上った──。そのような結果がABABAによる調査で明らかとなった。(2024/3/11)

AI:
東洋建設、AIを活用し技術者の能力向上へ 評価システムと学習管理システム導入
東洋建設は建築施工職員を対象に、AIを活用した「能力評価システム」と、場所や時間を選ばずに利用できる教育プラットフォーム「LMS」を導入した。将来は能力評価データを人事データと結合し、各個人のロードマップや、能力に応じた研修プログラム、ジョブローテーションに活用する。(2024/3/7)

Coderpadが発表:
採用担当者が開発者に求めるプログラミング言語スキルランキングトップ10、PythonがJavaScriptを超えて1位に
CoderPadは人事、採用担当者が開発者に求めるプログラミング言語スキルランキングトップ10を発表した。(2024/2/14)

従業員が納得できる人事評価のこつ
従業員も上司も満足できる人事評価実施の“5つのヒント”
従業員が前向きな気持ちで人事評価に臨めるようにする――そのために上司ができることは何だろうか。専門家の意見を基に、5つの行動例を紹介する。(2024/2/14)

伊藤忠商事、クラウド型統合人材管理プラットフォームを構築 サブシステムを生かすシステム構成とは
伊藤忠商事はクラウド型の統合人材管理プラットフォーム「SAP SuccessFactors」を導入した。サブシステムに分散していた人事データをどのように収集したのだろうか。(2024/2/2)

サントリーが人事システムを一元化 推進する「全社員型タレントマネジメント」とは
サントリーは人事給与からキャリアビジョンまでを一元管理し、適材配置や自律的キャリア支援に活用する。サントリーが目指すタレントマネジメントとは。(2024/2/1)

人事戦略はデータと分析が不可欠:
人事も「勘と経験」から「データドリブンHR」に転換する時が来ている PwCコンサルティング
PwCコンサルティングは「ピープルアナリティクスサーベイ 2022」の結果を発表した。同社は「ピープルアナリティクスを通じて人事部門が事業価値を高める役割を果たし始めている」としている。(2024/1/26)

エンジニアに特化した制度は企業の競合優位性にも影響?:
「評価されるだけの人」は「評価し、評価される人」に比べて納得度が低い ファインディが調査結果を発表
ファインディは、IT/Webエンジニアの評価に関する調査の結果を発表した。それによるとエンジニアの過半数が人事評価に納得していることが分かった。(2024/1/16)

「アイマス」プロデューサー誕生の裏側 営業経験を生かしたバンナムの人事
アイドルプロデュースゲーム「アイドルマスター(アイマス)」シリーズ『ミリオンライブ!』のプロデューサー「わかちこP」に、どのような経歴を経てゲームのプロデューサーになったのかを聞いた。(2024/1/10)

人事部門におけるAI活用のメリット・デメリット【後編】
「便利そうだから」とAIにすがる人事が注意すべき“3つのデメリット”
企業の人事部門がAI技術を利用し、その適用範囲を拡大する上で、リーダーはAIのデメリットを知っておかなければならない。具体的なデメリットを3つ紹介する。(2023/12/23)

アルムナイネットワークを構築する7つのヒント【後編】
退職した人材の再雇用を狙う「アルムナイ制度」 企画倒れで終わらせないポイントは
人事部門が「アルムナイ制度」(退職者を再雇用する仕組み)を構築し、コミュニティーを長く存続させたいなら「やるべきこと」と「やり過ぎてはいけないこと」がある。それは何か。(2023/12/21)

農林中央金庫、人事情報基盤をワンプラットフォーム化 その狙いは
農林中央金庫は2023年12月14日、SAP SuccessFactorsを導入したと発表した。同社の人材マネジメントの基本方針と、SAP SuccessFactorsの果たす役割は。(2023/12/15)

人事部門におけるAI活用のメリット・デメリット【前編】
AIを「人事」に使うと何がうれしい? 効果が期待できる2つのメリット
AI技術は企業のさまざまな業務で活躍できる可能性がある。人事部門も例外ではない。人事部門がAIツールを活用することで、どのようなメリットが期待できるのか。(2023/12/10)

AI人事採用ツールがもたらすリスク【後編】
採用におけるAI活用が訴訟リスクに? 人事採用でのAI利用は「まだ早い」のか
米国の人事業界の間でAI活用への懸念が高まっている。採用面接でAIツールを利用した企業が訴えられた事例もある。専門家が推奨するAIツールの使い方は。(2023/12/1)

AI人事採用ツールがもたらすリスク【前編】
AI人事採用ツールに急ブレーキか、規制法施行の米国が問題視する”AIの偏見”
米国ニューヨーク市は2023年7月に、自動人事採用ツール規制法を施行した。AIツールを採用判断に利用する企業に、第三者監査と結果の公表を義務付けた。この法規制がもたらすリスクについて、専門家の見解は。(2023/11/25)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。