レガシーは必ずしも「悪」ではない――ホテル VS. 鉄道、既存産業でデジタル変革の壁を超えるには?【特集】Transborder 〜デジタル変革の旗手たち〜(4/5 ページ)

» 2019年03月27日 08時00分 公開
[池田憲弘ITmedia]

デジタル化を進めるために、社内をどう巻き込めばいいのか?

原さん: 僕の場合はもうシステムを自分で作って、それを一番のキーマンに見せて、使えそうかどうかを話しながらどんどん修正をかけて、周りの人へと展開していきます。ポイントは、とにかく超簡単な一つの作業を変えるところから始めるところですね。複雑なものではなく、すぐに試せるレベルのものを作ります。そういうものを少しずつ作りながら、伝え続けていると現場からニーズが出てきます。そうなると、後は現場の人たちが良いものに仕上げてくれるんです。

虻川さん: 現場にエバンジェリストを作る感じですか?

原さん: そうですね。今、実際に社内でもプログラムを組める人間が出てきています。もともとそういうのが好きな人がいたんですけど、社内で啓蒙(けいもう)し続けていたら「システム化で業務を効率化できる」と感じてくれたみたいで、僕が作ったシステムの中身を読んで、現場の人が使いやすいようにブラッシュアップしています。そうなると僕もプレッシャーなんですけどね(笑)。これだけできるなら、もっと良いものを作らないとな、と。

虻川さん: 良い流れですね。僕もアプローチはすごく似ている気がします。ちなみにそのプログラムを学び始めた人はどんな人なんですか?

原さん: 彼は元総務課長で、人事絡みのいろいろな計算とかがめんどくさいから、ExcelやAccessで効率化していたんですよ。今は業務課長(設備の責任者)をしているんですが、先日、僕が、PostgreSQLで全部AWSに上げて、そこからBIで分析できるアンケートシステムを作ったところ、彼はBIを使うんじゃなくてPostgreSQLを触り始めちゃって。「データベースからデータを引っ張るとこんなにいろいろ見えるんですね」と言われて、あるポイントを超えると人間って、自ら勉強して走り始めるんだなと思いました。

虻川さん: 素晴らしい! それは面白いですね。

原さん: 後は放っておいても自分でどんどん成長してくれますから。

虻川さん: そうですよね。そういう人を育てていくのは大事です。

原さん: 京王はどうなんですか?

虻川さん: うちの場合は、kintoneを導入したのが一つのきっかけになりました。やっぱり昔はウオーターフォールでがっつり要件決めて、でもモノが出来上がったころにはその要件はもう古くなっている……みたいなものも少なくなかったんですが、誰でもすぐに学べて、システムをいじれることを目指してkintoneを選びました。

 最初は自分がキラーコンテンツのようなものを作って、周りに使わせていく。そのうち勘のいいやつが、「これって、こういう業務に使えるんじゃないですかね」って。原さんの話と似てますね。後は彼らのニーズに合わせてアプリを作り続けることで、どんどん広がっていきました。

photo 虻川さんは自らkintoneでさまざまなアプリを開発していった(画像提供:京王電鉄)

原さん: 虻川さんの言う「勘のいい人」というのは誰なんですか?

虻川さん: これがね、意外と最初は分からないんですよ。「あの人ってそんなにIT詳しかったっけ?」みたいな人が急に声を掛けてくることも少なくありません。やはり最後は「人」だと思うんですが、日頃から業務にちゃんと問題意識を持っている人なんだと思います。惰性で仕事をしていないというか。彼らはひらめくと行動力もすごくて、直接電話がかかってくることもありますよ。

原さん: そういう人ってイノベーター理論で言うところの「アーリーアダプター」や「アーリーマジョリティー」くらいの人なのかなと。最近で言うと、AIスピーカーを持っている人くらいのイメージじゃないかと思っていて。SIMフリーのスマホにしているとか。「生活の中で使えそうだな」という意識を持っている感じです。

虻川さん: それは正しいと思いますよ。これ使えそうだな、楽しそうだなと思ったときにすぐに調べて一歩を踏み出せる人ですよね。ちなみに、うちの家には3機種並んでますよ(笑)。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ