IBMがハイブリッドクラウドの運用を前提にストレージ製品の提供体制を刷新する。Red Hatのストレージ製品との連携を強化してKubernetesプラットフォーム市場にIBMの技術を訴求するとしている。
この記事は会員限定です。会員登録すると全てご覧いただけます。
IBMは2022年10月4日(現地時間)、自社IBM Storage事業におけるRed Hatストレージとの連携強化を発表した。「IBM Spectrum Fusion」を「Red Hat OpenShift Data Foundation」と統合して提供する。その一環として、ハイブリッドクラウドでのストレージ運用ニーズに対応するため、新たにRed Hatが提供する分散オブジェクトストレージ「Ceph」を「IBM Ceph」として提供する予定だ。
IBMは2019年にRed Hatを買収している。
なお、IBM CephとRed Hat OpenShift Data Foundationは今まで通りオープンソースプロジェクトとして「アップストリームファースト」モデルによる開発体制を維持する。IBM CephとIBM Spectrum Fusionストレージソリューションは、2023年前半から出荷する計画だ。
今回発表されたポートフォリオ変更によってベアメタルや仮想環境、コンテナ環境のいずれでもデータのレジリエンシーやセキュリティ、ガバナンスを維持しながら、一貫したストレージサービスが利用可能になる。主な特徴は以下の4点だ。
今回の両社の合意に基づいて、IBMはCephの開発プロジェクトである「Ceph Foundation」のプレミアスポンサーとなり、開発プロジェクトやマーケティング、コミュニティーイベントを両社共同で推進する。
Red HatとIBMは、2023年1月1日までに移行を完了させる予定だ。ストレージのロードマップとRed HatのアソシエイトをIBM Storage事業部に移管する。2023年1月1日以降もRed Hat OpenShift Platform PlusはOpenShift Data Foundationを含み、Red Hatやパートナー企業が販売する。
「Red Hat OpenStack」のユーザーは、Red Hatやパートナー企業から「Red Hat Ceph Storage」を引き続き購入できる。「Red Hat OpenShift」とRed Hat OpenStackのサブスクリプションを持つユーザーはRed Hatとの関係を変えることなく、必要に応じてストレージフットプリントを維持、拡大できるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.