ゼロから作るデータドリブン組織への道

データドリブンを目指す企業向けに、プロのデータサイエンティストやコンサルタントがデータ分析を支援するサービスや、データを扱う人材を育成するサービスが増えている。企業が自力でデータ分析組織を立ち上げてデータドリブンな姿勢を社内に広げ、定着させるのは難しい。ただし、支援サービスばかりに頼り過ぎれば「丸投げ」になってしまい、いつまでも目指すデータドリブンな姿勢は培われない。企業が支援サービスをうまく使いこなし、将来的にデータドリブンな組織を実現するにはどうすればいいのか。数回にわたって連載する。

ゼロから作るデータドリブン組織への道(5):

データドリブンな組織に必要な人材やデータの在り方を探ってきた本連載、最終回は組織の「要」とも呼べるCDO(最高データ責任者)を取り上げる。彼らに求められる資質や果たすべき役割とは何か。日本におけるCDOの活動を支えるキーパーソンに聞いた。

【ITmedia】()
ゼロから作るデータドリブン組織への道(4):

BIツールを導入し、データ活用基盤を構築したのに、1〜2年してプロジェクトのふたを開けてみれば全く進んでおらず、社内にも定着していない――。こんな「もったいない」事態を引き起こす企業には何が足りないのか。伴走型でデータ活用を支援する企業に成功のポイントを聞いた。

【今井 浩 , クリックテック・ジャパン】()
ゼロから作るデータドリブン組織への道(3):

現場から経営陣まで、ごく自然にデータを活用し、判断に生かせる文化を作りたい――。多くの企業が悩むデータドリブンな組織作りに自然な形で挑んでいたというのがSUBARU 航空宇宙カンパニーだ。1人の“熱い思い”に自然と周囲が共鳴したというが、それは一体何だったのか。

【今井 浩 , クリックテック・ジャパン】()
ゼロから作るデータドリブン組織への道(2):

データドリブン企業を目指して「まずはデータ分析を小さく始めて、うまくいったら全社に展開しよう」と考える組織は失敗に陥りがちだ。どんな落とし穴があるのか。リスクを回避するための方法を専門家に聞いた。

【高木理紗 , ITmedia】()
ゼロから作るデータドリブン組織への道(1):

事業で得たデータを素早く経営判断に生かし、成長の糧にする――そんな「データドリブン」な組織を目指して人材やツールに投資したのに、なぜうまくいかないのか。連載第1回目は、データドリブンな組織の理想的な在り方を探ると同時に、そこを目指す企業が陥りがちな課題を掘り下げる。

【高木理紗 , ITmedia】()

注目のテーマ