検索
2021年9月30日の記事
ニュース

セルフレジやキャッシュレス決裁、ECサイトとの連携など、小売業界では店舗のスマートストア化を進める動きが盛んだ。ここで課題になるのは複数の店舗でいかに短期間でサービスを開始するかだ。ソリューション提供ベンダーだけでは対応しきれないこの課題を解決するサービスが登場した。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

コロナ禍で進む非対面業務のニーズやデジタル庁の発足を機に、自治体のDXが進み始めている。企業と違って職員の異動が多く、法規制がからむ業務もある中、無理なく必要なデジタル変革を進められる体制をどう作るのか。数年間取り組みを進めた担当者に、県庁と受託企業が協力しながら作り上げたという体制や課題を聞いた。

鈴木恭子 高木理紗,ITmedia
2021年9月29日の記事
ニュース

パーソルプロセス&テクノロジーの調査によると、国内企業のDX推進では、テレワークの促進に加え、バックオフィス、マーケティング、営業活動の領域における取り組みが多く、年間予算は全体で平均4億8891万円であることが分かった。主導するのは「経営者・役員」が最多だった。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

鴻池組とインフォマティクスは、「HoloLens 2」を活用したトンネル施工管理システムに新機能を追加。施工中の名塩道路城山トンネル工事に試験導入し、トンネル坑内におけるMR表示精度の向上と、スムーズな操作性によるリアルタイムでの遠隔臨場を検証した。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

「VMware vSphere」のサーバ管理ソフトウェア「VMware vCenter Server」に任意のファイルアップロードが可能になる脆弱性が発見された。同脆弱性を利用したサイバー攻撃が確認されているため、迅速にアップグレードや回避策を適用してほしい。

後藤大地,有限会社オングス
2021年9月28日の記事
ニュース

外部の研究者やユーザーにバグの発見と報告を促す「バグ報奨金プログラム」は脆弱性の発見と修正に大きな効果を上げている。だが必ずしもその取り組みは正しく進んでいるわけではないのかもしれない。

後藤大地,有限会社オングス
2021年9月27日の記事
2021年9月25日の記事
2021年9月24日の記事
ニュース

この10年の間にタイに旅行をしたことがあるなら、注意が必要だ。同期間にタイを訪れた1億600万人以上の外国人旅行者の個人情報が、誰でもアクセスできる状態でインターネットに公開されていたことが明らかになった。

後藤大地,有限会社オングス
2021年9月22日の記事
ニュース

GoogleはAndroidのプライバシー保護強化に取り組んでいる。同社は、Android 11に導入した「パーミッション自動リセット機能」を他のバージョンのAndroidにも順次展開すると発表した。同機能は将来的に数十億台に適用される予定だ。

後藤大地,有限会社オングス
2021年9月21日の記事
連載

デジタル化の進展や働き方の変化でクラウドサービスが普及する一方「まだ多くのIT資産はオンプレミスにある」との独自調査を基に、IIJが新たな取り組みを始めた。脱オンプレの課題を解消しつつ「マルチクラウド」のニーズを意識したという内容から見えてくる、クラウド市場の今後とは。

松岡功,ITmedia
2021年9月18日の記事
2021年9月17日の記事
ニュース

京王百貨店は、Oracleのクラウドデータウェアハウス「Oracle Autonomous Data Warehouse」を活用し、全社員が利用するデータ活用基盤を刷新。リアルタイムなデータ活用を促進し、顧客の変化や多様性に迅速に対応するデータドリブンな業務変革を推進する。

金澤雅子,ITmedia
連載

DXの一環として始めたAI活用プロジェクトがPoCで止まるという話をよく耳にする。約3000人のデータサイエンティストを育てたデータ活用のスペシャリストが、PoC止まりに陥る3つの「あるある」パターンと成功の指針をお伝えする。

日立製作所
連載

「製品の需要が跳ね上がった」「部品の製造元が被災し、供給が間に合わない」――製品の生産ラインや供給ペースが突然乱れてしまったとき、何とか材料を調達しようと奔走するのは当然のことだ。ただしそうした「とっさの対応」が大規模なリコールの危機を招いた企業の例がある。同社を救ったのは、あるデジタル技術だった。

Brian McCaffrey,Rockwell Automation
ニュース

ウェザーニューズは気象データ提供サービス「WxTechサービス」の提供基盤として、AWSを利用している。同社が「クラウドファースト」に取り組む理由と、AWSの活用方法とは。

TechTargetジャパン運営事務局
2021年9月16日の記事
2021年9月15日の記事
コラム

世界中のITエンジニアを対象とした調査の結果「使いたくないクラウドインフラ」に明らかな傾向が見えた。だが経営者のクラウドインフラ選定の判断指針はエンジニアの意向だけではないようだ。調査結果をリサーチャーとともに読み解く。

Roberto Torres,CIO Dive
2021年9月14日の記事
ニュース

デル・テクノロジーズの調査によると、国内中小企業のテレワーク導入率は3割に満たず、普及率が低迷しているものの、導入企業の過半数がテレワーク活用に満足しており、「働き方改革」「ワークライフバランス向上」「コスト削減」などのメリットを享受していることが分かった。

金澤雅子,ITmedia
ニュース

NECは、「2025中期経営計画」に向けてDX関連サービスを強化、拡充する。2025年度に「コアDX事業」の売上収益5700億円、調整後営業利益率13%を目指すというが、その中核となる3つの取り組みとは。

ITmedia
2021年9月13日の記事
連載

WalmartはAdobeと協業し、小売事業者向けにオンラインと実店舗の両方を使って商品をスムーズに配送できるサービス群を提供すると発表した。開始時期は2022年を予定している。クラウドを通して使え、Walmartの配送ノウハウとAdobeの技術を生かしたという内容とは。

Maria Monteros,ITmedia
2021年9月10日の記事
ニュース

富士通は、仮想デスクトップサービスの新ブランド「FJDaaS」を立ち上げ、「Azure Virtual Desktop」を利用するパブリッククラウド型VDIの新サービスを開始。富士通のクラウドから提供する2つのプライベートクラウド型VDIも刷新し、併せて提供する。

金澤雅子,ITmedia
特集

近年データ活用基盤を語る際、話題に上ることが増えたソリューションの1つにSnowflakeが挙げられます。単なるクラウドDWHではない先進的な設計思想やデータ処理の特徴に加え、既存の企業情報システムの課題解消にどう生かせるかを見ていきます。

村山弘城,株式会社NTTデータ
2021年9月9日の記事
ニュース

日本IBMは「データ侵害のコストに関する調査レポート」の2021年度版を発表した。テレワークの普及やランサムウェア攻撃の増加は、データ侵害に関するセキュリティコストにどのように影響したのだろうか。コスト低減に向けて3つのポイントを紹介する。

齋藤公二,ITmedia
2021年9月8日の記事
ニュース

Microsoft Windowsにリモートコード実行の脆弱性が存在することが明らかになった。深刻度は「重要」と評価されているが、執筆時点では修正プログラムが提供されていないが、この脆弱性を突くOfficeドキュメントが出回り、標的型攻撃に使われているため、警戒が必要だ。

後藤大地,有限会社オングス
連載

消費者が必要な日用品をオンラインで購入し、戸口まで配達してもらう――、そんな買い物のニーズがコロナ禍で成長している。消費者のニーズに応えたいスーパーや食料品店向けに、米国で成長中のオンライン買い物代行サービス「Instacart」がロボティクス企業と一緒に在庫管理ソリューションを共創すると発表した。その中身と今後の可能性は。

Jeff Wells,Supply Chain Dive
2021年9月7日の記事
2021年9月6日の記事
ニュース

複数の市販製品が搭載するBluetoothプロトコルスタック実装に16個の脆弱性が発見された。これらは総称して「BrakTooth」と呼ばれる。1400以上の製品に影響が及ぶとみられており、各ベンダーの対処も異なるため注意が必要だ。

後藤大地,有限会社オングス
連載

SolarWinds製品の脆弱性を利用した一連のサプライチェーン攻撃は、多くの企業に迅速なインシデント対応の重要性を再認識させた。だがインシデントへの備えが具体的に何を指すのか分からない企業も多い。SolarWindsのCISOが語る条件反射でインシデントに対応するコツとは。

Roberto Torres,CIO Dive
2021年9月3日の記事
ニュース

IDC Japanの調査によると、国内企業の投資志向が高いITインフラサービスは「サイバーセキュリティ」と「リモートアクセス」に関するものが産業分野を問わず多かった。サービス選定のポイントは、大規模で複雑なITインフラ環境を持つ金融、製造、情報サービスなどで特色が見られた。

金澤雅子,ITmedia
2021年9月2日の記事
2021年9月1日の記事
ニュース

US-CERTは「バッドプラクティス」(セキュリティリスクの高い悪しき慣行)のリストに「単一要素認証」を追加した。特に重要インフラストラクチャや国家基幹機能サービスでの単一要素認証のみの利用は推奨できないとしている。

後藤大地,有限会社オングス
ページトップに戻る