XenServerの勝機はどこにあるか仮想マシン環境最新事情(5)(2/2 ページ)

» 2008年02月18日 12時00分 公開
[三木 泉,@IT]
前のページへ 1|2       

シトリックスがマイクロソフトとの関係で得るもの

 シトリックスは2008年1月に、サーバ仮想化でマイクロソフトとの広範な提携を発表した。その内容は、XenServerとHyper-V相互に仮想マシンデータを移行するためのツールをシトリックスが開発、さらに今後も両社の管理ツールが、2社のハイパーバイザ環境を統合的に管理できるようにしていくというものだ。なぜシトリックスは、ライバルを助けるようなことをするのか。シトリックスにとってマイクロソフトとの提携はどのようなメリットをもたらすのだろうか。

 「XenServerとHyper-Vとの関係はXenApp(旧Presentation Server)とTerminal Serviceの関係と同じ。これまで何回も、Terminal Serviceの機能強化でPresentation Serverは要らなくなるのではないかといわれてきた。しかし、依然として2社の補完的な関係は強化されてきている。同様な付加価値をほかの製品にも展開するというのが1月の両社の提携発表のエッセンス」(竹内氏)。

 つまり、Hyper-Vはシトリックスから見てプラットフォームの1つという位置付けだ。ヴイエムウェアも認めていることだが、ハイパーバイザ自体は大きな価値を生むものではない。重要なのは管理ツールでどのような価値を実現するかということだ。従ってシトリックスでは、Hyper-Vを使う場合も、XenServerを使う場合も、そしてこれらが混在する環境でも、さらに仮想サーバのほかに物理サーバが多数存在する状況でも、単一の管理ツールを使ってデータセンター運用の自動化を図れるようにするのだという。

 「Hyper-Vについてはリリース時点で十分な付加価値を提供できる準備をしている。ただしマイクロソフト(のサーバ仮想化)はほかに比べて出足が遅れており、一定の到達点に達するには時間が掛かる」(竹内氏)。早期により使いやすく、安心できる環境を求める顧客にはXenServerを使ってもらいたいという。

 実は、XenServerをめぐるシトリックスとマイクロソフトの関係には、もう1つの側面もある。マイクロソフトは、シトリックスに買収される前のXenSourceと技術的な提携関係を結び、Hyper-V上でLinuxを動かす部分はXenSourceが開発したコードを用いている。XenServer/Hyper-V相互間の移行ツールについてもシトリックスが開発している。XenServer 4.1ではネットワーク・アプライアンスのストレージ製品用OSとの連携を実現しているが、この機能をHyper-Vで使えるようにしていくなど、今後も「XenServerへの機能強化をXenServerだけでなくHyper-Vでも使えるように機能のすり合わせを行っていく」(平谷氏)。

 マイクロソフトと共同開発プロジェクトを走らせながら、サーバ仮想化やデスクトップ仮想化の市場開拓を共同で推進する約束を取り交わすことで、結果として得られる果実を両社で分け合っていくというのがシトリックスの戦略の基本にあるようだ。

 マイクロソフトは、VMware ESX Server上でのWindows OSの稼働についてライセンス条項で制限を加えている。実際にどのような形になるかは未知数だが、シトリックスはこの点でも、ヴイエムウェアよりも有利な条件でビジネスを展開できるだろうとシトリックス・ジャパンでは話している 。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ