ITmedia NEWS >

ソニー・西谷氏に聞く「次世代DVD統一交渉の顛末とこれから」緊急インタビュー(3/4 ページ)

» 2005年05月27日 20時14分 公開
[本田雅一,ITmedia]

崩れた統一シナリオ

 以下のカギ括弧がついていない部分は、いくつかの取材や証言に基づいて導き出した筆者の見解であり、西谷氏の直接の発言ではないことに注意していただきたい。

 統一に向けた動きの中で、ソニーと松下は着地点として東芝に花を持たせながら0.1ミリへの統一を行うシナリオを描いていたようだ。

 こうした統一交渉では、統一を渋る相手に利益を供与しつつ妥協させるといったシナリオを想像しがちだが、実際にはそれは難しい。業界標準を作るのであれば、必須の要素技術それぞれに対し、何が優秀なのかを見極めた上で採用しなければ、不公平に特定企業に対して利益誘導をしていると判断されかねず、独禁法上の問題が出てくる。

 しかし、同じ要素技術でも、ほぼ同じぐらい貢献度となる別の技術といったものは多数存在する。ソニーと松下は、BDに採用されている自らの特許の中から、東芝の技術で代替しても問題のないものに関して、可能な限り新規格の特許ポートフォリオで東芝に譲る方向の調整をしていたようだ。

 ところが、2002年8月のHD DVD(当時のAOD)発表後も0.1ミリの研究は並行して進めていた東芝も、2年ほど前からは完全に0.6ミリ構造へと研究開発のフォーカスを移行していた。

 このため東芝の技術は0.6ミリ構造向けに最適化された要素技術が多く、0.1ミリ構造にはそのままでは使えないものも少なくない。読み出し技術のPRMLやエラー訂正部分など、東芝方式がベストと誰もが認める部分もあるが、交渉前に東芝側が考えていたほどには東芝の独自技術が入っていない。加えてアプリケーションフォーマットの部分でも、比較検討した結果、BD側のフォーマットが生き残る方向で話がついていた(東芝側から見た時の事情はまた異なるかもしれないが、これについては来週、藤井氏から話が聞けるかもしれない)。

 そこで統一実現に際し、ソニー・松下は東芝のPRML技術を用いることで1層あたりの容量を30Gバイトに引き上げ、新規格を検討する団体での主幹事として迎えることで花を持たせるシナリオを描いていた。また0.6ミリ構造での開発を続け、BDとは異なるアプリケーションフォーマットで開発してきた東芝に対して、ドライブ開発やプレーヤのソフトウェア開発でソニー・松下ともに、人的支援(具体的には技術者の派遣)を行い、製品化で他社に遅れないようサポートする約束までしていた。

 こうした統一シナリオに関し、西谷氏は「東芝参加で東芝方式のPRMLを採用。結果、1層30GバイトでROMコストと容量増加の将来性の両立を実現するという方向は、東芝にとっても悪いものではなかったと思うのだが……」と言葉を濁すのみであまり多くを語らない。

再度、統一交渉開始の可能性は?

――統一交渉は完全に決裂したと考えていいのでしょうか?

 「どこが終わりと一方的に決めるものでもありません。しかし15日(日曜日)の会談が物別れになっているのは確かです。その後、東芝・藤井氏が16日午前中に語った会見内容が本意であるのなら、これまで続けてきた議論が振り出しに戻ったことを示しています。もちろん、交渉の機会があるのならば会いには行きたいですが、0.1ミリ構造で交渉するという前提から外れると難しいですね」

――16日にはBDAの総会、18日には幹事会が開かれました。メンバーにはどのような説明を行ったのですか?

 「これまでの経緯やソニーとしての統一に対する考え方などを話しています。ざっくりと言えば、可能な限りの時間と開発者間での検討をいろいろやったけれども、結局は元に戻り、まるで何事も無かったような印象です。BDAでの仲間は、議論は振り出しに戻ってしまったのだから、もう一度、きちんとBDの活動をやりましょうと話しています。また、メンバーの中には15日の決裂後、(東芝側の)BDの悪口とも受け取れる発言が直接的に報道され、反発を感じているところも少なくありません。これまで統一に対する反発はほとんどありませんでしたが、今後は統一があるとしても参加メンバーからの反発もあるかもしれません」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.