Intelプロセッサに移行するApple Computerの計画がまとまりつつあるようだ。
新しいIntelプラットフォームの登場が間近に迫る中、Intelベースマシン向けMac OS Xが完成したと開発者らが明らかにした。
さらにAppleが、既存のPowerPCベースアプリケーションをIntelベースMacで走らせるためのソフト「Rosetta」の商標登録を申請したことが米特許商標局(USPTO)の申請書類により分かった。
これにより、Intelベースシステムを提供するのに必要な部品はすべてそろったように見える。Appleは早ければ2006年初頭にも初のIntelベースMacの提供を開始する方向へ順調に進んでいるはずだ。
同社は今年6月に、PowerPCプロセッサからIntelのx86プロセッサへの移行を2006年6月までに開始し、2007年6月までに完了すると語っていた。
多くの人はこのコメントを、コンシューマー向け製品とノートPCから移行が始まり、プロ向けデスクトップ製品のPower Macがそれに続くという意味だととらえた。
Intelのハードとソフトを入手できる時期から、アナリストらは、Intelベースシステムは早ければサンフランシスコでMacworld Expoが始まる1月第2週に登場するかもしれないと推測している。
「スティーブ・ジョブズ氏が(これまで開幕基調講演を行ってきた)1月のMacworld向けにこうしたモデルを用意しても意外ではない」とJupiterResearchのアナリスト、ジョー・ウィルコックス氏。
IntelはMacworldの前の週に、Appleが少なくとも一部のモデルに採用すると見られているノートPC向けチップ群「Napa」を正式に立ち上げる。
Intelはこの週にラスベガスで開かれるConsumer Electronics Show(CES)――同社のポール・オッテリーニCEO(最高経営責任者)が基調講演を行う――で、無線LAN対応ノートPC向けプラットフォーム「Centrino」の最新版であるNapaを披露し、ホームコンピュータ向けの「Viiv」について話すと、同社の計画に詳しい筋は語る。
AppleはNapa全部は使わないかもしれないが、アナリストは、同社はポータブルマシン(もしかしたらMac miniにも)デュアルコアPentium M「Yona」を採用するだろうと予測している。
「(Appleは)いったんインフラを整えれば、さまざまなプロセッサを使える」とMercury Researchのアナリスト、ディーン・マカロン氏。
「それにより、プラットフォームを複数のプライスポイントや異なる製品ラインに合わせて調整できる。すべてが1つにまとまっている」(同氏)
Yonahはシングルコア版とデュアルコア版が提供されるため、複数のiBook、Mac mini、PowerBookモデルが登場する可能性があるとウィルコックス氏。
「わたしが予想しているのは、Intelプロセッサが最初にノートPCに採用されることだ。それもコンシューマー向けノートPCの方が可能性が高い」(同氏)
「Appleがまず解決しなければならない問題は、ノートPC方面にある。そしていろいろな理由から、最もリスクが低いのがコンシューマー向けのiBookだと言える」と同氏は説明する。
ただし、Appleにとってはソフトの問題も残っている。
Editorial items that were originally published in the U.S. Edition of “eWEEK” are the copyrighted property of Ziff Davis Enterprise Inc. Copyright (c) 2011. All Rights Reserved.
Special
PR