オリンパスから登場したデジタル一眼レフカメラ「E-500」は、見た目は“普通”のデジタル一眼レフだ。昨年発売の「E-300」のような思い切った外観ではなく、いわゆるカメラらしいデザインで、チャレンジングな印象はあまりない。
しかし、レンズセットで実売10万円を切る価格を実現しつつ、E-300の不満点をそつなく解消しており、使い勝手と機能のバランスがとれた製品に仕上がっている。手堅さを感じる製品で、製品自体も使っていて安心感を感じる。
オリンパスのEシリーズは、ハイエンド向けの「E-1」、エントリー向けの「E-300」とラインアップが続いたが、ここにきて再びエントリー向けの「E-500」をラインアップしてきたところに同社のカメラ事業の苦心が感じられる。ただ、他社がエントリー向け製品をリニューアルしている中、新製品が必要な時期でもあり、やや遅きに失した感もあるが、今回のE-500は、それでも十分に挽回できる魅力に詰まった製品だ。
前述の通り、E-500の見た目は、一般的なデジタル一眼レフカメラと大差のないものとなっている。E-300ではミラーを左右に動かすことでペンタプリズムを排除し、軍艦部がない、上部が平らという大胆なデザインを採用していた。
このデザインは賛否の分かれるところだったが、今回はミラーを上下に動かす一般的な方式を採用、ペンタ部を残したことで見た目にはおとなしくなった。デザイン性で購入に二の足を踏んでいたユーザーの取り込みを図ったわけだ。
外装はガラスファイバーで強化されたエンジニアリングプラスチックということで、強度を確保しつつ軽量化を実現。質感は価格相応といった感じだが、値段を考えれば特に問題のない感じ。シャーシにはステンレススチール製のハイブリッドシャーシを使い、高い剛性を確保しているという。重さはわずか435グラムと軽量で、デジタル一眼レフでは現在最軽量だ。
本体サイズは129.5(幅)×94.5(高さ)×66(奥行き)ミリで、E-300に比べて幅が2センチ近く小さくなり、高さが約1センチ増、奥行きはほぼ同等。全体としてバランスがよく、グリップもE-300に比べて大型化されており、安定して構えられる。
全体的なデザインは、やや角張った質実剛健なもの。オリンパスらしいデザインで、同社のコンパクトデジカメのデザインに違和感がなければすんなり導入できるだろう。誤解を恐れずにいえば、「男らしい」見た目だ。
軍艦部以外でもデザインは変更されている。特に操作系のデザインは大きく変更されており、E-1ともE-300とも大幅に異なるボタン配置だ。
まず、露出補正ボタンが本体上部、シャッターボタン付近に配置された。基本的にシャッターボタンから人さし指を離し、露出補正ボタンを押しながらコントロールダイヤルを回して露出を変更する形だ。コントロールダイヤルの位置はE-300とほぼ同じだが、モードダイヤルの位置が微妙に変更されている。
本体背面には2.5インチの液晶モニターを搭載。E-300に続いて情報表示パネルはなく、撮影情報はすべて液晶モニターに表示する方式だ。E-300の1.8インチから大幅にサイズアップしており、視野角上下左右160度・従来比3倍という高コントラストを備えるハイパークリスタル液晶を採用しており、見やすさも向上している。
液晶モニター左側にはフラッシュポップアップモードボタン、再生モードボタン、消去ボタン、メニューボタン、情報表示(INFO)ボタンが縦に並び、再生ボタンと消去ボタンが縦に並んだことで、再生から消去に至る動作がよりなめらかになった。
液晶上部にはAEロック/プロテクトボタン、液晶右側には連写ボタン、十字キー、OKボタン、背面右上にはワンタッチホワイトバランスボタン、AFフレーム選択ボタンが並ぶ。今まで、十字キーから離れた位置にあったOKボタンが十字キー中央に移動しており、より指の動きが自然になるのでこの変更もありがたい。
全般的により操作性の向上を図った変更で好感が持てる。ただ、どちらかというと他社の製品に近いインタフェースに変更されたというイメージで、逆に従来からのオリンパスユーザーはとまどうところかもしれない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR