松下電器産業は7月19日、地上・BS・110度CSデジタルチューナーを搭載したハイビジョンプラズマテレビ“VIERA”の新製品として、103V型から50V型までの「PZ600シリーズ」計4機種を発表した。103V型「TH-103PZ600」は家庭用テレビとして世界最大サイズという。9月1日から発売する。価格はすべてオープン。
地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンプラズマテレビ“VIERA” | ||||
---|---|---|---|---|
型番 | TH-103PZ600 | TH-65PZ600 | TH-58PZ600 | TH-50PZ600 |
サイズ | 103V型 | 65V型 | 58V型 | 50V型 |
市場予想価格 | 600万円前後 | 99万円前後 | 85万円前後 | 60万円前後 |
発売日 | 9月1日から受注開始(※1) | 9月1日 | ||
PZ600シリーズは、全モデルに1920×1080ピクセルのフルハイビジョン対応プラズマパネルを搭載。予備放電による発光を抑える「新リアルブラック駆動方式」により、既存モデルの「PX600シリーズ」と同等の暗所コントラスト4000:1を確保した。
またパネル蛍光体の特性をHDTV規格に近づけたため、デジタルハイビジョン放送に対する色域カバー率は100%を実現している。「フルハイビジョンは“画素数”だけの競争ではない。色の再現性や階調性、コントラストが揃い、はじめてフルハイビジョンといえる」(同社の牛丸俊三専務)。
パネルに合わせ、高画質化回路もフルHDを前提とした「フルハイビジョンPEAKS」に変わった。「フルハイビジョンPEAKSドライバー」は最大16ビット処理に対応。またシーン適応型のノイズリダクション機能を持つ「HDオプティマイザー」は、MPEG特有のブロックノイズやモスキートノイズを効果的に低減するという。
チューナーはデジタル3波×2とアナログ地上波×2。デジタル放送の2画面表示にくわえ、データ放送やTナビと組み合わせた2画面表示も可能だ。EPGはフルハイビジョン解像度を生かして最大19ch/12時間分の一覧表示に対応。もちろん、リモコン1つで対応するDIGAやAVアンプを簡単に操作できる「VIERA Link」をサポートした。
入力端子はHDMI端子×3系統、D4×2系統、ビデオ入力4系統、RGB(D-Sub 15ピン)入力など。HDMI端子は1080P入力に対応し、3系統のうち1系統は前面パネル内に備えた(103V型のみ側面)。出力端子は、S2端子付きのモニター出力のほか、i.Link×2系統、光デジタル音声出力などを備えている。SDカードスロットは新たに大容量の「SDHCメモリカード」をサポートした。
牛丸氏によると、「PZ600」シリーズのコンセプトは「さらなる大画面化、さらなる高画質化」。大画面化は見た通りだが、むしろ技術的なブレークスルーは50V型にある。これまで、同社のプラズマテレビでフルHD解像度を実現していたのは65V型まで。パネル高開口率化や高速駆動技術、RGBの各セルを分ける“リブ”(仕切)や蛍光体の微細形成技術を確立したことで、50インチまでのフルHD化が実現した。
なお、より小さな42V 型のフルHDパネルについても「既に開発のメドは立っている」という。ただし具体的なスケジュールは示さず、「基本的にPDPの良さが分かるのは50V型以上だと思っている。42型は市場の要望を見て検討したい」(同氏)とするに止めた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
PR