ITmedia NEWS >

広角とマクロが楽しめる高感度機――リコー「Caplio R5」レビュー(1/5 ページ)

» 2006年09月19日 16時31分 公開
[荻窪圭,ITmedia]

 「Caplio R3」が搭載した衝撃的な性能はリコーの主力モデルの標準となったらしい。Caplio R3が登場して1年たつが、これに匹敵するデジカメはまだない、というくらいだ。

 その間に「Caplio R4」をはさんで、「Caplio R5」が登場した。基本構造は2005年9月のCaplio R3とほぼ同じ。CCDが700万画素に増えたこと、ボディのデザインが進化したこと、ISO感度が最高1600まで上がったことなど進化した点は多いが、基本的にはCaplio R3を継承し続けている。

 特にCaplio R5でデザインが良くなったことに注目したい。

ブラックモデルのボディ。上面の途中で斜めに曲がっているラインが特徴で、ボディの微妙な形状に合っていていい

28〜200ミリで手ブレ補正付でコンパクト

 Caplio R5のほかに並ぶものがない性能は大まかにいって3つある。ひとつはレンズ。厚さ26ミリのスタンダードサイズコンパクトデジカメでありながら、28〜200ミリという広角から望遠までカバーする7.1倍ズームであること。望遠側はもはや200ミリでは驚かないが、28ミリスタートという広角仕様なのにコンパクトなのが非常にいい。

 ふたつめはそのスペックでCCDシフト式手ブレ補正を備えていること。

 みっつめはマクロ機能。ワイド側(といってもマクロモードにするとワイド端が31ミリ相当になる)で1センチまで寄れるのだが、それ以上にテレ端(200ミリ相当)でもレンズ前14センチまで寄れるのだ。これがいい。一般にコンパクトデジカメではテレ側はたいして寄れないので、際だつ機能だ。

 では順番に見ていこう。

横から。ボディの微妙なカーブに合ったデザインだというのが分かる。コンパクトながらなかなか持ちやすい。右側には端子がむき出しに付いている。28〜200ミリの高倍率ズームレンズだが、未使用時は完全にフラットに収納されている
非常にシンプルな正面。フラッシュの右にあるのはパッシブAF用のセンサー。被写体とある程度距離があるときはこのセンサーが働く

 28〜200ミリ相当のレンズはF3.3〜4.8。ワイド端はちょっと暗めだがテレ端でもあまり落ちないのがいい。高倍率ズームの割にはワイド端での樽型収差もあまりないのはすばらしい。テレ端はちょっと甘いかな。もうちょっとディテールの解像感があるといいが、このクラスだとしょうがない面もあろう。

 CCDは1/2.5インチの700万画素と、現在主流のもの。手ブレ補正はCCDシフト式で、Caplio R3やCaplio R4では上面に手ブレ補正ボタンが付いていたが、Caplio R5ではなくなった。常時オンにするものということだろう。

 ただ、手ブレ補正の効き具合は、他社の手ブレ補正デジカメ(松下電器産業のモデルや、キヤノンのISモデルなど光学式補正レンズ搭載モデル)に比べると弱く感じる。具体的な数値が上げられないので断言はできないが、過大な期待はしない方がよさそうだ。

 ISO感度はISO64から1600までと幅広くなった。ISO400まではあまりノイズ低減処理はかけてないようで、感度を上げるにしたがって素直にざらついてくる。ISO1600まで感度は上げられるが、ISO1600ではかなり派手にノイズが載ってくる。偽色ノイズは目立たず、無理なノイズ低減処理による不自然さはないが、もともと暗部のざらつきが気になりがちな画質であり、被写体によってすごく気になるだろう。ISO800以上は非常用という感じ。

 ホワイトバランスは強めに合わせようとするタイプで結構がんばって合わせてくれる。気になるときはカスタム設定を含むマニュアルホワイトバランスで合わせていったり、ホワイトバランスブラケットを使いたい。

       1|2|3|4|5 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.