ITmedia NEWS >

最廉価フルHDホームプロジェクターの実力は?――エプソン「EMP-TW1000」(3/4 ページ)

» 2007年01月05日 13時14分 公開
[本田雅一,ITmedia]

映画向けに軽くパラメータを調整

 フロントプロジェクターは投影する部屋の環境や遮光の度合い、それにスクリーンの素材やサイズとの組み合わせにより、印象が大きく変化する。

 たとえば、よくいわれる“黒浮き”に関しては、コントラストの比較的高い機種であっても、光出力に対して投影サイズが小さくスクリーンゲインが高い(反射効率が高い)スクリーンに投影すれば、相対的に黒レベルが上がり、黒が浮いて見える。このあたりを絞りやランプモード、あるいはスクリーンサイズやゲインで調整することになるが、本機には全体の光出力を制御する絞り機構は付いていない。

 テストはキクチの「ホワイトマットアドバンス」(ゲイン0.85)で行ったが、もっとも出力が小さくなるシアターブラック1および2においては90〜110インチ程度のサイズで投影するのがベスト。黒レベルの抑えが適度に効いて、白ピークもきちんと伸びることを考えれば、この程度にしておきたい。

 ただ、これは試用機のようにランプが元気な時点(テスト時点でランプタイム35時間程度)での話なので、できれば少し余裕を持たせて100インチ程度までで使うのが良いだろう。120インチクラスでの投影を検討しているのであれば、150PROGアドバンス(ゲイン1.5)なども合わせて検討しておきたい。

 その上でホワイトマットアドバンスに100インチ投影しながら、WOWOW録画の「きみに読む物語」「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」、およびBDソフトの「レイヤーケーキ」で軽くパラメータを調整してみた。いずれも再生には松下電器の「DMR-BW200」、HDMIケーブルにサエクコマース“Supra”HDMIケーブルを使用し、1080PでTW1000に入れている。

 「きみに読む物語」と「王の帰還」では、色温度を低めにした上で色を乗せたシアターブラック2をベースとしたが、若干、発色がクドくなるため「色の濃さ」をマイナス1に調整している。またシアターブラック2は明るい場面での力感がやや削がれることもあり、オートアイリスをオンにした。

 また試用機は画面の右上1/3がマゼンタ、左下2/3の領域でグリーンが強くなる色ムラがあり、肌に緑が強く載ったように見えてしまう。そこで肌色調整を3から2に変更し、やや赤みを強めた(右上はマゼンタが強いため、さらに赤くなるが領域が狭いため気にならない。ただし個体差によるものなので、すべてのTW1000に通用はしない)。

 クールな色調とスタイリッシュなカメラワークで、明るい場面も多い「レイヤーケーキ」はシアターブラック1をベースに視聴した。こちらは若干、色の乗りが浅く感じるが、映画の雰囲気とは合っているため、そのままに。もし、もう少し色を乗せたいならば、色の濃さをプラス方向に振るのではなく、色温度をデフォルトの7500度から7000度に下げることで肌色の温度感や濃度感を引き出す方向で調整するのがいいだろう。肌色調整は同じく3から2に変更。また、もともと収録の黒レベルやや浮かせ、コントラスト感を強調しない映像ソースのため、オートアイリスはオフで自然なトーンを崩さないようにした。

 全ソースについて共通する調整点として、シャープネスの調整がある。本機の場合、ノイズっぽさを強調しないためか、フィルムライクな質感を重視してか、(それでもTW600よりは強めになっているが)。そこでシャープネスをプラス方向に調整しようとしたが、全体のシャープネスを上げるとS/N感が悪化するだけでなく、奥行き感もなくなってくる。

photo シャープネス調整。本機の場合、シャープネスはやや甘めの設定だ

 そこでアドバンストフォーカス機能を開き、高域のシャープネスを8程度に強め、低域を逆に3ぐらいまで落としてみた。好みやソースの質(ノイズっぽい映像の場合はシャープネスを弱めた方が見やすい)によって自由に選ぶといい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.