ITmedia NEWS >

EXIF (1)――JPEG画像を引き立たせる「EXIF」デジモノ家電を読み解くキーワード

» 2007年05月24日 17時55分 公開
[海上忍,ITmedia]

EXIFは“デジカメ写真の情報庫”

 デジタルカメラで撮影した写真(JPEG)には、画像以外にも多くの情報が記録されている。撮影日時にカメラの機種名、レンズのF値やシャッター速度などなど、その情報を参照すれば写真に関する多くがわかる。EXIF(Exchangeable image file format)は、市販のデジタルカメラほとんどすべてに採用されている、情報の記録に関するオープンな仕様だ。電子情報技術産業協会(JEITA)により規格化され、2002年公開のEXIF 2.2が最新版となっている。

 当初、EXIFは画像データの再生/交換に重点を置いて規格が制定されていたが、EXIF 2.2ではプリントサービスでの活用も考慮されている。ストロボの状態や露出時間、撮影シーンの種類(人物や風景、夜景など)といった情報が整備されたのは、主に写真印刷時の自動補正処理が目的だ。GPSに関する情報も追加され、撮影地点の詳細な情報も記録可能になった。デジタルカメラの普及と用途の拡大に伴い、情報庫としての役割が整備拡充された格好だ。

画像を引き立たせる“つま”

 EXIFでは、画像ファイルをJPEGもしくはTIFFと定めている。音声に関する取り決めもあるが、ここでは画像、特に利用頻度が高いJPEGを例に解説を進めることにしたい。

 JPEGには、ファイル先頭から数えて決まった位置を区切り(マーカー)とする運用ルールがある。そのうち特定範囲は「アプリケーションマーカーセグメント」とされ、画像とは直接関係ないデータ保管領域として利用できる。

photo EXIFは「あればJPEGデータが映える"刺身のつま"」

 EXIFではこの仕組みを利用し、JPEGに情報を埋め込んでいるのだ。EXIFの情報が画像データを引き立たせていることを考えれば、JPEGが刺身でEXIFが"つま"、といってもいいだろう。この“つま”が何であるか、ID(タグ番号)と対応するデータ種を定めたものがEXIFという規格なのだ。

 ただし“つま”は誰にでも見えるわけではなく、EXIFデータを解釈可能なアプリケーションが必要になる。EXIFデータは後から編集することも可能だが、当然そのような機能を備えたアプリケーションでなくてはならない。EXIF 2.2準拠のデジタルカメラで撮影したからといって、あらゆるアプリケーションでEXIFデータの中身を確認できるわけではないことを理解しておこう。

 次回は、EXIFデータを確認する手順や活用方法について解説する予定だ。

執筆者プロフィール:海上忍(うなかみ しのぶ)

ITコラムニスト。現役のNEXTSTEP 3.3Jユーザにして大のデジタルガジェット好き。近著には「デジタル家電のしくみとポイント 2」、「改訂版 Mac OS X ターミナルコマンド ポケットリファレンス」(いずれも技術評論社刊)など。


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.