ITmedia NEWS >

ソニーの有機ELテレビ「XEL-1」、新世代画質の秘密(2/3 ページ)

» 2007年12月17日 13時41分 公開
[芹澤隆徳,ITmedia]

解像度を超えた臨場感

――動画応答性能については? 公称値は出していません

photo

 液晶には(MPRTという)固有の基準がありますが、プラズマや有機ELは基準がありません。ただ、画素単位の応答性能でいいますと、液晶の1000分の1以下ですね。液晶では8ミリ秒とか、高速なもので4ミリ秒とかいいますが、その1000分の1以下です。

 液晶の応答速度は素子の並び替え性能に起因していますが、有機ELは電気の流れるスピードに反応してくれる。電気が流れるとすぐに光っているというシンプルな仕組みです。

 ご存じの通り、液晶では動画表示性能を向上させるために倍速駆動や“黒挿入”を行ってホールド表示のデメリットを解消しようとしています。対して有機ELは、電気の入/切で表示をコントロールできますから、1フレーム(60分の1秒)ごとに光っている時間と光らない時間を混在させ、液晶テレビの黒挿入に近い効果を得ています。そのため、見た目の動画性能も上がっています。

――もう1つ。XEL-1を見て不思議に感じるのは、サイズや960×540ピクセルといった数字から想像する“解像度”と、実際に画を見たときの“解像感”が異なることです。フルハイビジョンのパネルと比べても引けを取らない印象ですが、この点は技術的に説明できるのでしょうか?

 ソニー社内に「画音質委員」という制度があるのですが、そこで同じようなことを言われました。画音質委員は、商品を出す際に“ソニーの商品”としてのクオリティを持っているかチェックする制度で、ここを通らないと製品化できません。ですからエンジニアとしては提出する際にかなり緊張するんですが、1人の委員がXEL-1を見て「解像度を凌駕する臨場感がある」と言いました。それがある意味で製品化の“ゴーサイン”になったんです。

 確かにXEL-1は11インチサイズで解像度はフルハイビジョンの4分の1ですが、フルハイビジョンの液晶パネルやプラズマパネルはもちろん、フルハイビジョン解像度の有機ELパネルと見比べても引けをとりません。ただ、この解像感の説明だけは、われわれの中でもまだ結論を出せていないんです。今後の宿題とさせてください。

photo 有機ELパネルのアップ。パネルだけならピクセルがはっきり見えるが、いざ映像を表示すると解像度の低さを感じさせない

――では、有機ELでは必ず話題になる有機材料の寿命について教えてください。XEL-1では、3万時間(一日8時間で10年間)という数字が挙げられていますが、このときの条件を教えてください。またパネル寿命というのはどのように定義され、計測されているのでしょう

 有機ELパネルの場合、輝度が半分になるまでの時間を寿命の定義に使っています。具体的には、XEL-1で「スタンダード」モードを常用していると3万時間(一日8時間で10年間)が利用の目安になるということです。また、評価は通常の3倍、5倍、7倍というように電流量による負荷をかけ、(使用期間を)“加速”させて計測しています。

――3万時間まで寿命を延ばすことができた理由は何ですか?

photo 新開発の有機材料

 まず、ソニー独自の上面発光(スーパートップエミッション)で光の取り出し面積を広げられたことが大きいでしょう。同じ輝度を得るためにかける単位面積あたりの電流を減らすことができます。つまり“材料に優しい”ので寿命が延びたわけです。

 もちろん、材料メーカーさんが頑張って改善したこと。そしてデバイスの構造そのものが最適化されたこともあります。この3つの要素が大きいと思います。

――しかし、有機材料はRGBそれぞれ寿命が異なります。使い続けると、色ごとに差が生じてきたりはしませんか?

 もちろん、材料ごとにばらつきはあるはずです。しかしXEL-1には、画面のホワイトバランスを常時監視する回路があり、バランスが崩れると補正をかけます。ですから見た目で色の変化が生じることはありません。

――XEL-1はスタンダードモードでもかなり明るいです。輝度が半分になっても十分に常用できるレベルなのではありませんか?

 そうですね。スタンダードでも明るいと言われることがよくありますが、実は「カスタム」で(輝度を落として)常用すると、具体的な数字は言えませんが寿命はかなり延びます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.